泉が見たい!

1週間ちょっと前、緊急事態宣言中にネットで買い物した九州のお店からメールが来て、店長のブログというのが紹介されていたので、読んでいたら、鶴川の源流の泉に行った話があった。興味が湧いて調べたら意外に近そうなので私も行きたくなった。

そして行ってきました、という前にそれがなかなか行き着けなかった話を。

日曜日に車で八王子に用があり、行った帰りにナビでここら辺かと入れてみると、都立小山田緑地というのがありそちらに行った。サービスセンターがあり管理の人に鶴見川源流の泉はここですか?と聞くとここから歩いて20分くらいのところです。と教えてくれた。もう夕方近くなって歩いて往復するのでは駐車場の閉まる時間に間に合わなそうだったので、車で指示された方に走って行った。まっすぐ歩いて20分くらいと言われたのだが、見つからず、もういい加減すぎてしまったのだと思って、途中で引き返して、その日は帰った。

次の日は午後から雨だった。今度はモノレールで多摩センターまで行き、小田急線に乗り換えて一駅、唐木田駅から歩いて行った。

駅から15分も歩くと昨日の小山田緑地にも繋がっているよこやまの道に入りずっと緑道を進む。昨日車で走った道まで出たので、あとはまっすぐ行くだけ・・・

ところが雨だったせいか、今度は標識に気づかず気づけば八王子の長池公園まで出てしまったという・・・

長池公園の自然館で地図を買ってよくよく見ると、どうも通り過ぎてしまったようで、その日も2万歩近くも歩いて帰ったのだった。

しかし、地図を見れば公園を横切るくらいの距離に泉がある。夜にさらにユーチューブなどを見て三日目またチャレンジ。

再び唐木田駅から歩く。

f:id:hidamari39:20201027151026j:plain

f:id:hidamari39:20201027151045j:plain

街と丘陵地の境によこやまの道の標識。

f:id:hidamari39:20201027151108j:plain

右手は大妻女子大学の校舎で後ろからよこやまの道に入る。

f:id:hidamari39:20201027151537j:plain

丘陵地の雑木林に入るとニュータウンとはたちまち別世界。

f:id:hidamari39:20201027151322j:plain

畑や谷戸の田んぼの眺め。

f:id:hidamari39:20201027151306j:plain

そして昨日、一昨日行き着けなかった道を三度歩く。

f:id:hidamari39:20201027151339j:plain

この先の鉄パイプで囲まれているあたり。

f:id:hidamari39:20201027151416j:plain

池は2つあり、こちらは下の方。

f:id:hidamari39:20201027151431j:plain

案内板もやっと見つけたけど、ほとんど読めない。

f:id:hidamari39:20201027151450j:plain

上の方の池。真ん中のあたり、下から水が湧いていますが、わかるでしょうか?

f:id:hidamari39:20201027151503j:plain

f:id:hidamari39:20201027151519j:plain

指が入ってますね。しつこく3枚もあげているのは、今までたどり着けなかった分ということで。泉が見たいと思って、なぜそんなにも惹かれてしまうのか、泉を見ていても答えは見つからなかった。でも、今でも心が惹きつけられている。まだ何回か行くだろう。

地図には載っているけれど、鉄パイプで囲まれているのは私有地で立ち入り禁止なのだろう。

近くでトンネル工事があった際、一時は泉が枯れた時もあるようだ。開発の制限や、市民団体の保全活動で泉は守られてきたようだが、この先はどうなっていくのだろう。周りは尾根の雑木林に囲まれているものの、抜けると開発された街がぐるりと迫っている。この景色も10年前のものとはなんとなく変わってきているのを感じる。10年後もこの泉はあるだろうか。

通り過ぎて、また散策路に入ると案内表示板があった。

f:id:hidamari39:20201027151556j:plain

ちょっと読みにくいが、鶴見川源源流(源頭)と書いてある。この矢印の先は道ではなく、下の写真の笹で覆われている方向なのだが、こちらにあるのだろうか?笹を掻き分ける勇気はなく、長池公園方面に出る。

f:id:hidamari39:20201027151620j:plain

f:id:hidamari39:20201027151641j:plain

幹線道路に出ると、今までいたところとの風景の違いに考えさせられる。何故、ニュータウンだとか言って、同じような顔になってしまうのか。

f:id:hidamari39:20201027150946j:plain

長池公園長池。公園からせせらぎ緑道を通って今度は京王線堀ノ内駅へ向かう。

f:id:hidamari39:20201027162810j:plain

f:id:hidamari39:20201027162828j:plain

せせらぎ緑道という気持ちの良い緑道を通り終点まで行くと目の前にカフェがあった。

f:id:hidamari39:20201027162839j:plain

3日間の努力も報われる、美味しいお昼ご飯を頂いた。

 

新しいカフェがオープンした

家を一歩出ると甘い香りが漂っていた。見回して見える範囲には金木犀の木はなくて、どこから来るのかわからない。最初は気がつかなかったが、ラジオで話していたのを聞いて、ああこの香りだったと思い出した。

 

昨日の朝の新聞で多摩地域の情報面で歴史的建築「沖本邸」が改装して「カフェおきもと」オープンと紹介されていたので、すぐに見に行ってきた。

国分寺市ではあるが隣の国立駅から歩いて10分くらいの距離だった。

f:id:hidamari39:20201006112158j:plain

隣の国立駅でさえ、ちょっと久しぶり感があって、思わず撮る。下がnonowaというJRの商業地域になっているが、入っているお店が半分くらい変わっていた。本屋さんのカフェはスターバックスになっていた。

f:id:hidamari39:20201006111739j:plain

昔の赤い屋根の駅舎も壊した後保存していると聞いていたが戻されたようで、中に人が入れるようになっている。しかし、後ろの現在の駅の建築とはそぐわないせいか、保存されていたのがどの部分で古い部分と新しい部分が混ざっているのか、なんとなく以前のイメージとは変わって安っぽく見えてしまう。

駅から近いのだが、地図を見ると、道路が迂回していてぐるりと回り込まないと行き着けないようで、大体の方向で歩いて行ったら、少し迷ったが無事着いた。駐車場もあるが車で来るのはかなり難しいかもしれない。近所の道を知っている人なら来られるけど、どちらに行っても行き止まりの道の角にあるので、宅配便の人とか道を知らないと大変だろうなと思った。

f:id:hidamari39:20201006111928j:plain

そして入り口も森の中へいくような道。でも看板が目立つのでわかりやすい。

 

f:id:hidamari39:20201006111954j:plain

入ると、和館があり洋館と繋がっているようだった。

f:id:hidamari39:20201006111940j:plain

この写真では人があまり入らなかったけれど、左の庭のベンチには20人くらい?カフェ待ちの人が座っている。

f:id:hidamari39:20201006112007j:plain

新聞によると洋館は1932年、和館は1940年に建てられた国分寺市内では現存する最古の別荘建築、洋風建築なのだそう。保存しようとする人がいなければ壊されていたかもしれない。

f:id:hidamari39:20201006112911j:plain

f:id:hidamari39:20201006112940j:plain

一時間くらい待ってランチの時間にギリギリ間に合った。時間が過ぎると同じメニューはあるが、ドリンクとスイーツのセットは別価格になるらしい。

庭で鳥の声を聞きながら、のんびり草花を眺めてベンチで座ってぼんやりと過ごすと時間を待つことが苦にならない。むしろ普段そうした時間がないことに気がつく。

新しいカフェがオープンの嬉しいニュースの一方で、家の近くで10月に入って9月30日で閉店しました、との張り紙が三店舗、ファミレスが一軒、その他に近く閉まるという話も聞く。

駅の前のケーキ屋さんのカフェもこの前まで普通に人も入っている方だと思っていたのに、閉店してしまった。もし、こうしてどんどん変わっていくとしたら、それが良い方向に変わるようにするにはどうしたらいいのだろう。例えば地産地消でおいしものが食べられて、地域の人たちが集まる場所とかができることはこれからの社会でこそ大切だと思う。

 

 

今日はガーゼのマスクを10枚洗いました

我が家の非常食のローリングストックについて

お昼にカレーを食べた。

半分米という水でもどすご飯の6年前に、賞味期限が切れたもの、レトルトカレーは最近買ったもの。

ご飯はお湯で戻して20分、暖かいうちに食べたので、食べられた。

一人前のご飯は少食の私にはちょっと多い。これが非常時で水で戻した状態だったらもっと食欲は出なくて半分も食べられないのではと思う。

登山などでも食べるように売っているが、美味しさはどうかというと、ご飯の類はほそぼそでどうしても食欲が出ない。お腹が空けば食べられるかと言うとそうでもないと思うのだが、本当に飢えたらそんなことは言ってはいられないはずだと言うことだろうか。

同じ種類でもおこわ はお米の粒がそのままでもっちりしていて、ふつうのパックのものとあまり変わらない。こちらだったら非常時でも食べられると思う。

期限の切れてしまったものはまだかなりあるが、家族人数も2人になったので食事の中で定期的に食べていくようにしたい。次に買うとしたらおこわ を足していこうと思う。

缶のパンは5年の賞味期限だが、こちらは定期的に週一回くらいで朝食に一缶食べている。よく非常食用に売っているのは甘いものが多いが、プレーンなタイプ(ブリオッシュタイプなのでそれでも少し甘い)ならローリングストックとして回転していける。

他に非常食としては乾パンとかお餅とかあったが、食事としてはほとんど食べられない。娘が会社からストックの期限が切れる前にと持って帰ってきたのは小麦粉と砂糖を固めたようなもので、ボソボソでカロリーだけはあるのだろうが、一つ食べるのも容易ではなかった。

その後揃えたのは缶のビスコとマリービスケットに変えた。

非常食と言ってリュックに詰めたまま忘れてしまうことなく、期限切れを出す前に、食べられるものを揃えて順番に食べていくようにしたい。

 

NaClとH2O 

昔食塩5キロの袋の外側にはNaClと書かれていた。30年くらい前の記憶だが、ご存知の方もいるだろうか。

純粋な化学式で不純物のないことを誇っていた。

ところがそれが塩としての美味しさもないということがわかって、人々も意識し始めたら、今は海から作った塩と書いてある。

いつから表示が変わっていたのか、果たして製造方法が変わったのかどうかは知らない。

その頃はまだあまり食塩の種類はなかったが、食べ比べた時にその違いに驚いて、以来海の塩とか岩塩を使っている。もっとも2年くらい前に海の塩の中にもマイクロプラスチックが入っているので塩を買いだめした人も多いという話を聞いた。

科学的に作られた不純物のない塩ではなく、不純物の中にこそミネラルが含まれていて、それが美味しさの違いなのだろう。

水についても同じなのだと思う。純水を飲んでいて体の調子がよくなくなってくるという話はそれが流行った頃によく聞いたが、ミネラルが含まれていないことと関係があるのだろう。

水道水にそれが期待できるのかどうかはわからない。ただ水は大事だ。水は生命。だから最近水についてよく考える。

多分そんなこと関係ないと言われるだろうが、水を飲む時にありがとうございます、と声に出すとか、コーヒーをかき混ぜる時に右回りと左回りでは違いがあるのだろうかとか考えながらかき回す。

8月に暑さで汗疹が酷くなり、蕁麻疹のようになってしまい、漢方薬とシャワーの栓をテレビで広告しているミラブルに変えた。今涼しくなって、ようやく、すっかり治ったので、結局それが良かったのだとはっきり言えるわけではないが、水が変わったという感じはした。

 

いろいろな店の張り紙

トイレの蓋をウイルスが飛ばないように締めてくださいというもの。

今日は蓋を開けて流れたのを確認してくださいというものを見た。

レジで袋の有料化で、袋詰めはなくなって自分でマイバックに詰めるようになり、作業台の前には迅速な袋詰めにご協力ください、とある。コロナのために密になるのを防ぐためにさっさと詰めてくださいというお願いだ。

何から何まで指示されて、従順に従って、私たちはどこへ向かっていくのだろう。

お願いと言いながら強制的なマスクにしても検温にしても拒むことは許されない。

 

 

今年の夏祭りは中止

昨日は本来ならお祭りだったのだが、コロナウイルスの感染拡大防止のために中止になった。それ以前の花火大会や人の集まるイベントもみんな中止になっているが、やはりいつもだったら夜まで聞こえるお囃子の太鼓の音が全く聞こえないのは不思議な感覚だ。夏の終わりに風に乗って太鼓の音が聞こえてくるとそれ以後の季節が変わったように感じていたのに。

こうやって新しい暮らしの中で今までの暮らしが自分の中から消えていってしまう。後に残るのはなんだろう。お茶を飲もうと駅前の小さな喫茶店に家族3人で入ろうとしたら、2人までと断られたり、別の店で2人で座ってみたらテーブルの真ん中に衝立があって話しづらいし、介護していると、手を出してコーヒーに砂糖とミルクを入れるのにいちいち立ち上がって向こう側に回らなくてはいけなくて大変だった。

 

最近車で夜に走っているととにかく対向車のヘッドライトがまぶしすぎて、目が痛くなる。明るすぎてちょっとでも目に入ると眩んでよく見えなくなるし、私は助手席に座っているだけなので、別に見えなくても構わないが、他の運転している人たちはほとんどの人は大丈夫なのだろうか?タクシーに乗った時に話をすると運転手の人はだいたい同じように感じているようで、年配の人は夜の営業はしてませんという人もいた。

ライトは本来下向きになっているはずだが、道路には多少アップダウンがあるので、ちょっとでも車が上向きになればすぐ対向車の方から見ても眩しいのだ。

今の技術でちょっとでも車が坂で上向きになったらライトの角度をさらに下に下げるとか、可能なのではないだろうか。でも誰も何もしないし、言わないのが不思議だ。LEDでなければ、そんなに痛いほど眩しくないのは明らかなのに、目よりも効率が大事ということだろうか。その昔は信号などで対向車があるとライトを手動で落としていたような、気もするが、今は自動になっているからなのか、どの車もピカーっと光らせたままだ。

もし、運転手が自分がまぶしければ、自分の車のライトも相手が眩しいはずと信号で止まるたびに消すだろうか?でもつけた瞬間が却って眩しくて目がくらむだろうか。科学技術って人のために進んで欲しいのに、低コストとかにしか向いてない。

 

最近グーグルである言葉を検索してみたら、全然出てこなくて、YAHOO!の検索は出てきた。二つの結果があまりにも違うのにびっくりした。今日はどちらも同じように出てきた。日によって違うのだろうか。「イエスタデイ」という映画では、検索して出てこないということは世界に存在していない、というのがあったが、私自身もそう思っていた。でも最近感じるのは、検索の結果から理由があって外されている場合、探しても見つからないこともあるのだということ。だから、見えているところだけで判断してはいけないのだ。何しろ今までグーグルで探せばなんでも出てくると信じていたのだから。

もちろん、検索に引っかからないような設定をして出てこないこともあるだろうが、そうではなくて、表示されないこともいろいろあるのかもしれない。

 

昨日の昼に神社に行ってお参りだけしてきた。例年なら屋台や御神輿で歩くのもやっとなのに、ほとんど人に合わなかった。本殿をお参りしてから鳥居の横に小さなお社がいくつか並んでいて、そちらにもお賽銭を入れていく。一番端っこが目の神様で龍が水瓶の上にあるがお賽銭を入れたら龍の口から水が出てきた。どこかで操作しているのかセンサーがあるのか、今までそんなことなかったと思うので、ちょっとびっくりした。すかさずその水で目を洗ってみた。パソコンも本も目が悪くなるとなかなかみられなくなるので、どうか悪くなりませんように。ちょっと不思議なエネルギーをもらえた気がした。

 

 

 

青空を見なかった7月ももうすぐ終わり

すぐ間隔が空いてしまうので、書く内容がごちゃごちゃになってしまっている。そして、内容はつまらないことばかり。そんなどうしようもない日常が貴重な一日なのだと思う。

先週の4連休、東京の人たちは出かける先があまり無いためか、私も久々に何年ぶりかで隣の市にあるカインズホームに行ったら、駐車場に車の列ができていた。家族でどこに行くわけでもなく、ホームセンターで植木買ったりする人が結構いるようだった。

カインズホームも昔はフードコートとかもあったが人が集まらなくて無くなってしまっていて、今はそのスペースにペットのコーナーが何倍もの広さになっていた。カインズホームのペット売り場は昔見たときに(多分10年くらいは前)小動物がガラスケースの中で弱っているのが目について、もうペット売り場がなくなっているかと思っていたのに、世の中がペットブームが続いているということなのか、今回はとくにフクロウやコノハズクが何種類かいて、檻の中ではなく、手を伸ばせば届きそうな位置にじっと止まっていた。

そのせいか、次の日に夢の中で鳥にあった。緑色のふわふわした丸っこい可愛い鳥で、ほっぺがピンクのと、黄色いのといて目がくるくると可愛い鳥の夢だった。しかし、鳥だけはこんなに綺麗なカラーなのだが、それ以外は廃墟から脱出しなければならないようなハードな夢だった。楽しいんだか、しんどいのだかわからない。

義母も2週間総合病院に入院して、また元いた老人病院に戻った。そちらでもPCR検査を2回受けて1週間後に2回目の結果も陰性と確認できてから、やっと自分の部屋だったところに戻ることができた。戻ると、もう手術したことなどは全く覚えていなかった。その日に2月以来初めて目の前でマスクをつけての面会となった。30分間であるが、ガラス越しや、オンラインでは耳が遠いせいもありほとんど会話にもならないが、目の前にあると「今日は寒いね」などと他愛無い話でもすぐ30分は経ってしまった。

そして病院では七月中旬から再び面会は禁止されて、次回はガラス越し面会しかできなくなった。

会うときにはいつも美味しいものが食べたいね、と食べることが大好きだったのに、飲食を一緒にすることもできないのが残念だ。手術の後、食欲が落ちてきて、体重が一気に落ちてしまったという。以前までは病院のレストランで一緒に食べたりすることもできたのだが、お菓子を家族があげたり、お茶を一緒に飲むということも今は禁止になってしまっている。

 

 

 

ツバメが消えた

昨日の夕方まではツバメの雛が巣の中にいた。雨と風の音が一晩中続いていたが、今朝巣を見るともう雛の気配がなかった。朝方に何かがあったのだろうか。雛が孵って1週間ちょっと。4羽の頭が確認できていたのだが、まだまだ声もか弱い雛たちだった。一度お父さんツバメか?巣の中に入って中を覗いている様子だったが、飛んで行ってしまった。

こんな天気のせいか朝から頭が痛い。風の音を聞いている。

先週義母の入院している老人病院で、義母がベッドから落ちてしまい、今度は左足の股関節骨折で別の病院で手術をした。ちょうど右足の股関節骨折から半年、随分元気になり、車椅子を自分で動かして動いたりするようになっていたのだが、柵を乗り越えて落ちてしまったという。超高齢のためリスクをたくさん説明されたが、部分麻酔で手術はうまくいき、術後の回復も順調であったので、ホッとしたところだった。相変わらず、COVID-19の感染予防のため、本人に面会することがほとんどできない。入院した時に数分と手術室までの移動の時と、あとは退院する時の付き添いで少し話ができる程度だ。ただ義母の記憶では今、会えていないか、今、会えているかで時間の経過は関係なく、毎日なのかたまになのかでは、あまり差がないのが救いではある。看護師さんたちが優しく面倒を見てくださるおかげでちゃんと話をすることができていて、前回のようにせん妄が出で大声を出すこともなく、あまり不安に感じないで過ごせている。

50代になって2度目の五十肩が現在進行中で、去年の暮れから荷物を持つと腕がだるくなり、今は着替えをするのや、掃除やら、ちょっと目の前のものに手が伸ばせず、日常の家事もおろそかになっている。前回は5年前くらいで左だったが、今度は右腕だ。去年の暮れにはもう左はなんともなくて手を後ろで組んだりもできるようになっていたのだが、一体どれくらいの間が痛くなって、どれくらいで回復して行ったのかとなるとあまり記憶にない。1年くらいは痛かったのかしら?さすがに半年くらい痛いのが続くと嫌になる。

でもよくなったこともある。例の顔のかゆみに今年の春まで2年以上悩まされたのが、マスクを常につけなければならなくなって、より悪化しそうなところ、なぜか急によくなった。

もともとマスクを長時間病院の付き添いでつけていたのがきっかけだったので、ずっとマスクをしないようにしていたのだが、今回外出するのにも常につけなくてはいけなくなり、オーガニックの綿のマスクにしたら、不思議に顔のストレスがなくなった。

使い捨ての紙には多分漂白剤とか化学成分で合わないものがあったのではないかと思う。今年はマスクをつける人が多いために顔の皮膚科のトラブルも2割増えているとニュースでも聞いた。同じように悩んでいる人は多いようだ。

今日から7月。

義母は入院する病院では受け入れる前にPCR検査をして、一般病棟へ入った。確認さえできれば、こちらも安心して面会できるはずなのだが、安心のために検査を受けることはできないのに、安心のために感染していない人に消毒液を手にかける。まだまだどう折り合っていけばいいのかわからないでいる。

 

ツバメだって、カラスだって、細菌だって

5月中旬に歩いたところ。

駅の北口で4月に複合の商業施設がオープンするはずだったが、緊急事態宣言が出て延期となり、ホールは来年のオープンになったとかで、ホテルもまだ工事が続いているようだ。それでも施設として解放されていて、幾つかのお店がひっそりと少しづつオープンしてきている。

屋上が広い庭園になっていて、池や噴水もありたくさんの木や花が植えられている。それほど土の高さがあるわけではないだろうから、台風など強風で木は大丈夫なのか心配ではある。考えるとこんなに人工的な環境もないのだが、街の中の緑を求めてつい歩いてきてしまう。

f:id:hidamari39:20200512173940j:plain

パン屋やカフェなどが席を少なくして、時間も短縮して営業していた。これぐらい人が少なければ落ち着いているけど、それでは家賃を払ってやっていかれないだろうか。お金をかけて立派な箱を作って、それに見合う家賃を取る。そのためには売り上げがなければいけない。

そしてそんな施設をどんどん作り続けていく・・それがもう無理なんじゃないかな。

f:id:hidamari39:20200512173349j:plain

・・書きかけのまま下書きになっていて、今はかなりの店が開き出し、カフェなども時間を少しづつ伸ばしてすっかり人の数も多くなった。

緊急事態宣言が解除された後、明らかに人が増えたが、お店は自粛継続のところや、あるいはそのまま閉まってしまったところなど影響は多大で飲食店はやっていてもガラガラのところもあるし、どこも経営は大変なことだろうと思う。我が家も先週やっとマスクは届いたが、給付金は郵便での申請を待っていたのでさて届くのはいつになるのだろうか。

 

人が増えた途端にツバメも帰ってきた。帰ってきたというのも変だが、今年は巣の数が去年の半分くらいで心配していた。駅まで歩いて行く途中で10個くらいはあった巣の半分以上が今年は壊れた状態か、空で、かなり安全な場所にある巣以外は雛がいない。人が少なかったことと、カラスが増えたことの関係なのか襲われてしまったのかと思っていた。

うちの後ろのまだ10年ちょっとくらいの新しい家が売られてアパートが建つことになり、ちょうど5月末から壊し始めて、すると朝から工事の人が数人いるようになった。するとツバメが数羽できてくるくると回ってうちの駐車場の去年の巣をチェックしている。去年、雛が孵ったその日にカラスか何かに襲われてしまった巣だ。何故数羽で見に来るのかよく分からないが、(まるで不動産屋さんが物件を紹介して回っているように見えた)どうやら気に入ったらしく、少し巣を補強して卵を産んだ様子で、おとといから卵を温め始めた。

うちのところで雛を育てるのはいつも駅の方面の雛が巣立つ頃なのは何故なのだろう。一度産んだ親が2度目の子育てをするのか、それ以外の若い親が卵を産む番なのか、分けることであるいは敵を協力してやっつけて、子育てを手伝うのだろうか。

それにしてもうちの巣での巣立ちまでの生存確率は今までのところ2分の1だ。今年はどうなるだろう。去年のこともあるからあまり喜んで書けない。

今朝も下に行くと上から見下ろしている。NHKで鳥は卵が冷たいから気持ちよくて温めてしまうのであって、愛情ではありません、と言っていたが、おとといまでは気ままに飛び回っていたのに、朝も、夜もずっと巣にいるなんてやはり感心するばかり。そして、目があうとつい「おはよう」と声をかけてしまう。そして、「ツバメだって、ツバメだって、みんなみんな生きているんだ、友達なんだ〜」って何故だか歌ってしまうのであった。

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... }