ミュシャ展

今年になってから、まだ一度も展覧会の類に出かけていなかった。毎年冬の間は出不精になってしまうが、今年は特に自由に出かける時間もいつも不安があって出かけることができなかった。出かけても、時間までに電車が止まって帰れなかったらどうしようとか、携帯に呼び出しがあるかもとか勝手に自分で自分を縛ってしまう。行動範囲も狭まるばかりだ。何もないことが、却って不安になっていく。

3月8日から始まったミュシャ展へ行ってきた。午後から雨の予報でいつ降るかという空の色だったが、都内の桜はだいぶ色づいて見えた。

ミュシャ展はポスターやアール・ヌーボーの美術展など見に行く機会もよくあるが、今回超大作<スラブ叙事詩>全20作がチェコ国外世界初公開ということで、全く今まで見たことのない作品を見ることができた。6メートル×8メートルの大きさの絵が7点、他も全て大きい作品だった。

これらの作品はミュシャの晩年、故郷に戻り16年かけて描かれたものだが、時代の流れでほとんど公開される機会のないままになっていたという。5年前から去年までプラハ国立美術館ヴェレトゥルジュニー宮殿にて展示されていて、初めて国外での展示となった。

中で撮影可能エリアがあり、数点は撮影可能となっていた。

f:id:hidamari39:20170401115509j:plain

<聖アトス山>1926年405×480cm

f:id:hidamari39:20170401115524j:plain

スラブ民族の賛歌>1926年480×405cm

ミュシャのポスター展などを何度も見ているというのに、ミュシャの生涯については今まで知らなかった。成功した後、祖国のためにと自国の歴史を描いたものの、時代遅れとなり、その後ナチスドイツに愛国者として拘束され釈放されたものの、その年に死去している。

以前「ヒヤシンス姫」のポストカードを飾っていたが、ずっと少女の目に見つめられている気がして、別のカードに変えてしまったことがある。それよりもっとはっきりとこちらを見つめている人がどの絵の中にもいる。どんな時代にも目を見開いてみている無名の人がいる。

この人ごみでなく、広い場所でずっと絵を見ていたら、本当に絵の中に引き込まれていきそうに感じるかもしれない。スラブ民族でなくても歴史の中の一人の人間にしか過ぎない。

ミュシャチェコ語の発音ではムハというそうで絵の説明書きにはミュシャ(ムハ)と必ず書き込まれているので、これからはムハと表すようになるのだろうか。その場合アルフォンス、の方の発音はやはり変わるのだろうか。

映像コーナーのビデオで、プラハでの公開は2016年に終了したとあったが、するとその後はどこで公開されるのか決まっているのだろうか?

国立新美術館、国立という名前なのに、観る人は四角いスペースにぎゅっと詰め込まれたようで、横の細いコーナーから奥の部屋に出入りする人がぶつかる動線になっていて、観るのにストレスがかかる。隣の部屋や上下の階でも色々な展示が行われているのだが、もう少しゆったりとスペースを確保してもいいのではないかと感じる。

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... }