映画「ひろしま」を観た

昨日の午後、西国分寺の駅前で映画「ひろしま」の上映があった。当日券を買って入るとほぼ一杯だった。タイトルからわかるように、原爆直後の惨状を描いている。映画はその8年後の高校生たちの授業から始まる。この映画は子供達の体験の手記を元にして作られたものだった。

映画が作られたのは1953年。戦後8年経ってクラスの中の一人が白血病を発症する。クラスの中の3分の1の生徒が原爆を受けていたのだが、体の不調を訴えることは、原爆のせいにして甘えていると言われるために言わないでいる。クラスの中でさえそうなのだから、広島市内でも、ましてや日本の中で、そうした被害の声があげられないままで過ごしている。たった8年しか経っていないというのに、その被害を受けていないクラスメートにすら、体調の不安も理解されず、町のなかには明るく軍艦マーチが響き、工場では部品の代わりに、大砲の弾が作られるようになる。原爆にあった子供達が再び戦争がまた起こる社会に向かっているのではないかと感じていたのだ。

 

私が生まれたのはさらに後からなのに、何故自分は「同期の桜」の歌詞をちゃんと歌えるのかと考えたら、たぶんテレビのドラマなどで1度ならず歌詞を覚えるくらいの回数、歌っているのを聞いてきたのだろう。そういう場面で果たして戦争についての実際の悲惨さなどが語られるのではなく、昔の人は立派だったというイメージだけが刷り込まれていたような気がする。

『原爆の子』という原作をもとに、当時の全国の教員が資金を出して作られたそうだが、映画会社からの幾つかの画面のカットの要望を拒否したために一般公開されることはなかったそうだ。

この映画の中の戦後8年後に感じていた時代の流れが再び戦争へ向かっていくという感覚は今の時代もそのまま当てはまるような気がしてならない。

例えば福島第一原子力発電所の事故直後に東電で働いていた人たちについて私はほとんどその後を知らない。吉田所長は亡くなってしまい、あとのフィフティーズと呼ばれたもっとたくさんの人達はどうしているのだろうかと考える。

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... }