高幡不動から南平丘陵公園へ歩く(七生丘陵散策路かたらいの路)

昨日の夜からテレビでは雪が積もるかもしれない、大雪になったら帰れなくなるかもしれない、と散々言って朝から降っていくかと思えばまだ雨まじりだったので、すでに積もっている箱根を一生懸命中継してこんなになるかもしれないと、まるで降る降る詐欺みたいな演出に感じるのは多分私だけだろう。雪で怪我したり、事故にあったりすることを防ぐための親切心で注意を喚起しているのだろう。

天気予報では日曜、月曜も東京に雪のマークが出ていたので、まだ当分寒いようだ。大寒は過ぎたけれどまだ寒さは続く。

そんなわけで家にいて、先月のお天気のいい時に歩いた散歩を記録しておく。

今年は厄年なので、(正しくは前厄、本厄、後厄で3年間なので、今年も)お正月の松が明けてから高幡不動護摩をお願いしてお札を頂いてきた。それから2度目の高幡不動に行くともう月末の縁日でもない日だったので人もさすがに少なくなっていた。お賽銭を入れてお参りするとすぐ横の山に登る散策コースへと向かう。

普通にここだけで散策していても、八十八カ所の巡礼コースになっていたり、紫陽花や紅葉の季節もまたそれぞれのコースがありぐるぐる歩いているだけでも1時間以上の散策路になっている。何回歩いてもなかなか道がよくわからない複雑な路なのだが、今回は中はほとんど歩かずに反対側へと抜けていく。

f:id:hidamari39:20220210122642j:plain

f:id:hidamari39:20220210122725j:plain

f:id:hidamari39:20220210122806j:plain

f:id:hidamari39:20220210122903j:plain

ここまでが高幡不動でこの先が出口。

f:id:hidamari39:20220210122915j:plain

出てきたところ、ここからはしばらく住宅地を通ることに。尾根だったので両側が坂道で高くなっている道なので見晴らしはいいだろうが、どこへ向かうにも坂道というのは住むのに高齢になると大変そう。

f:id:hidamari39:20220210122930j:plain

もう一度高幡不動の出口を振り返って。

f:id:hidamari39:20220210122940j:plain

10分以上歩いたか?迷って行きつ戻りつしながらようやくかたらいの路の続きの入り口を見つける。

f:id:hidamari39:20220210122951j:plain

階段を上がってしばらく進むと多摩動物公園の敷地の外側をずっと歩いていく。

f:id:hidamari39:20220210123004j:plain

f:id:hidamari39:20220210123039j:plain

f:id:hidamari39:20220210123050j:plain

f:id:hidamari39:20220210123100j:plain

f:id:hidamari39:20220210123113j:plain

この白い柵の上の茶色っぽい鳥がいるのだが、名前がわからず。大きさはヒヨドリムクドリくらいだと思うがどちらでもない色でツグミでもなさそうだし・・・・

f:id:hidamari39:20220210123126j:plain

f:id:hidamari39:20220210123139j:plain

f:id:hidamari39:20220210123151j:plain

f:id:hidamari39:20220210123251j:plain

散歩道はまだまだ続くのだが、多摩動物公園の半分くらいのところで南平丘陵公園の方に降りてきて、今度は野猿街道を歩いて高幡不動へ再び帰った。

散策路と言っても左側の多摩動物園の塀の外側の尾根の端っこでギリギリ開発して家を建てるには無理な地形のわずかな部分が残ったような路だ。それでも今残された貴重な多摩丘陵の散歩道になっている。

今日の東京新聞の一面では神宮外苑の再開発で大量に樹木伐採して高層建築を建てたいらしい。もうオリンピックも終わってしまったのに計画だけは終わることなく続けようとしている。新しく木をまた植えるからいいという言い訳は体裁だけで、地下から固めてしまって根の張るスペースも残さず開発されてしまうので、大抵20年もしないで倒れてしまうのに、貧弱な木を植えて植栽もちゃんとやってますというのは嘘つきと同じだと思う。

 

www.tokyo-np.co.jp

 

 

多摩川の土手を歩く

 

www.tokyo-np.co.jp

前回、東京新聞の記事で多摩川の川霧の写真に写っている鳥が白鳥なのか気になると書いたが、26日の東京発の紙面でやはりその写真を撮った記者による「多摩川コハクチョウ飛来」との記事が出ていた。

記事によると、毎年多摩川上空を通過するが、しばらく定着するのは珍しいという。ロシアの北極海沿岸からやってくるようだ。場所は立川市昭島市の境ぐらいらしいので、多摩川河川敷を散歩してきた。

立日橋から歩き始めてすぐ前には中央線の橋が見えている。グラウンドの左が多摩川

f:id:hidamari39:20220126174301j:image
f:id:hidamari39:20220126174244j:image

中央線をくぐって河川敷の道は続く。ずっと先にうっすらと多摩大橋が見える。
f:id:hidamari39:20220126174250j:image

立川市から昭島市へ入る。グラウンドや公園のあったところは多摩川が反対の岸に近く、多摩川まではずっとススキが茂っていて川は土手の歩道からは全く見えなかったが、ここへ来てやっと多摩川が見えるようになる。

河川敷は改修工事があちこちで行われていて、トラックや車がススキの間を通っている。

 

同じ場所から振り返って立川市側を見ると、川洲に白鳥がいました。

 

f:id:hidamari39:20220126174235j:plain

・・わからないですかね・・。最初は工事の砂袋かと思う白いものがいくつかあって、よく見ていると少し動いているのがわかりました。iPhoneの写真では全然わからないですね。申し訳ありません。
川で釣りをしている人もいるようだが、通常だとこのくらいの距離感が白鳥にとっても居心地がいいのか、8羽でいつも一緒に行動しているようだ。
f:id:hidamari39:20220126174239j:imagef:id:hidamari39:20220127133223j:image

見渡す限りススキの原でした。


f:id:hidamari39:20220127133120j:image

f:id:hidamari39:20220127133123j:image

f:id:hidamari39:20220127133126j:image

おまけ

立日橋へ出る前の根川と残堀川で出会ったサギたち。

外は寒いが日向は暖かい

昨日は暦では大寒。今週は朝はすっと氷点下でテレビの天気予報では東京より立川はマイナス3度くらい最低気温が低くなっている。(ってここだって東京のはずなのだが)

我が家も暖房は電気ばかりで消費電力を気にしながらも目一杯つけているのだが、それが全然暖かくならない。数年前にサッシを2重ガラスのインプラスにしたことで、これは確かに効果があり、部屋の温度は10度くらいをキープしている。しかし暖房を使っていてのことで、3種類の暖房器具を使っても最大で16、7度行けばいい方である。エアコンはこんなに効かないものなのだろうか?それとも壊れているのだろうか?果たして大寒が過ぎて寒さは和らいでくるなら、なんとか越せるのだろうか。

昨日の東京新聞大寒の日に多摩川で水温が気温より高くなり「川霧」が見られたという写真が載っていた。説明文は川霧についてだけだったが、その写真では多摩川で朝日に照らされる川霧の光景とそこにいる鳥が写っている。そのシルエットが白鳥にしか見えないのだが、文章では何も触れられていない。多摩川に白鳥がいるとは知らなかったので、いたらその方が興味があるのだが、記者の人はそれが当たり前のことだと思って触れていないのだろうか?

 

ネットで検索すると、多摩川に白鳥が来ていることに触れているブログなどはいくつか見つかって、だいたい8羽くらいでこの数年で何回か来ているようだった。話題になっていたのかどうかはわからないが全く知らなかった。

この小さな集団が渡り鳥でやってきているのか、どこかに留め鳥として住んでいるのかもよくわからなかった。

今年、多分この写真が撮られた場所は立川と昭島の境くらいのところらしい。割と近くに来ているようだ。

 

寒さきらめく 大寒の多摩川:東京新聞 TOKYO Web

川霧より触れられていない白鳥の方がきになる

2022/01/21 12:16

 

家のすぐそばの通りの小さな店がパン教室になっていたことに最近気がついた。去年の夏からあったそうだが、近くを通っていても全然気がついていなかった。1回分づつ申し込みで参加出来るので、予約して行ってみた。

白神こだま酵母を使って、こねて1次発酵して、ガス抜きして丸めてまた2次発酵してから焼く。そんなに一行で書いてみても実際とは大違いなので、次にうちで一人で焼くことができるかという自信は全くない。だけど今パンをこねるということを通じて酵母が働いてパンを発酵させるというそのことを手で感じることができたというのはとてもいい体験だった。それが生活の中にあるとしたらどんなにいいかと思った。

何かちょっとしたきっかけで変わっていくものがあると思う。

f:id:hidamari39:20220121125347j:plainf:id:hidamari39:20220121125417j:plain

パンを焼く、パンを食べる、ただそれだけのことで。

 

f:id:hidamari39:20220121125738j:plain

陽だまりの猫はすやすや寝てます

渋谷区立 松濤美術館 建物公開

ずいぶん間が空いてしまったが、もう2022年。松濤美術館に行こうと思って昔新聞に紹介と割引券が付いていたのを手帳に挟んだまま既に5年経っていた。

今年開館40周年記念で松濤美術館を設計した建築家白井晟一入門をやっていて今月は建物公開をしている。美術館の建物自体を鑑賞することができる。

井の頭線神泉駅から歩いて5分。ただすぐそばに渋谷がある気配は感じられる。静かだがちょっとうるさそうな微妙な土地だ。

f:id:hidamari39:20220113160426j:plain

f:id:hidamari39:20220113165719j:plainf:id:hidamari39:20220113165730j:plain

入り口右手にある蛇口

入って受付でチケットを買ってそのまま進むと吹き抜けを渡る橋。

f:id:hidamari39:20220113160821j:plain

建物の中心が地下2階から地上2階までの吹き抜けとなっている。

写真は渡り終わってから振り向いて写したが、自分が写り込んでいる・・よく見るといたるところに移ってしまっていて、すみません・・

2階からと地下2階からの噴水 

f:id:hidamari39:20220113160605j:plainf:id:hidamari39:20220113161422j:plain

地下2階から

f:id:hidamari39:20220113161851j:plain

見上げると楕円形の空

f:id:hidamari39:20220113161017j:plain

ブリッジを渡ると地下一階の展示室を見下ろす回廊になっている

f:id:hidamari39:20220113160843j:plain

エンブレム SHOTOH の文字が読めるが複雑な模様の組み合わせだ。

f:id:hidamari39:20220113161046j:plain

1階から地下へ螺旋階段で降りる。

エンブレムも照明も白井のデザイン。地下2階の照度がオリジナルの「暗さ」で他の階は安全と為明るくしてあるとのこと。しかしどちらに惹かれるかというと・・

f:id:hidamari39:20220113162757j:plain

f:id:hidamari39:20220113161124j:plain

地下1階

f:id:hidamari39:20220113161250j:plain

さらに降りて地下2階へ

f:id:hidamari39:20220113161328j:plain

下から上を見上げる 最近らせんにとても魅かれるのでじっくり味わう。

地下2階では茶室が初公開とのこと。

f:id:hidamari39:20220113162241j:plain

f:id:hidamari39:20220113162509j:plain

f:id:hidamari39:20220113162625j:plain

f:id:hidamari39:20220113162649j:plain

エレベーターにて地上2階へ

f:id:hidamari39:20220113162934j:plain

地下1階と似ているが鏡のデザインは一つ一つみんな違う

f:id:hidamari39:20220113163104j:plain

特別陳列室からサロンミューゼ(第2展示室)

f:id:hidamari39:20220113163259j:plain

 

f:id:hidamari39:20220113164007j:plain

ドアノブ

限られた敷地にギリギリまで詰め込みながら中央が大胆な吹き抜けになっていて、周りの空間とは全く別世界の空気を作っている。細部に至る凝ったデザインから伝わるメッセージや精神を感じていたい。有機的な曲線は人生に不可欠だと感じる。

本当はこの空気にどっぷりと浸っていたいが、滞在は短くで帰ってきた。

 

 

 

 

都立中藤(なかとう)公園〜大多羅法師の井戸

武蔵村山市のウォーキングマップに大多羅法師の井戸が載っていて、興味があったので訪れた。実は日曜日に別の狭山丘陵サイクリングマップに多摩湖を超えた埼玉側にダイダラポッチの像と地図上にあったので行ってみたのだが、案内板とか見つからず見つけることができなかった。今回は多摩湖を超えず手前の都立公園ならもう少し整備されているか大多羅法師つながりで探してきた。

スタートは村山温泉かたくりの湯からで、その横の都立野山北公園の遊びの森と冒険の森はアスレチックの用具などが整備されていてたくさんの子供連れで賑わっていた。

車道を挟んで反対側に当たる中藤公園の方は案内板も見当たらず、人気もない。

f:id:hidamari39:20211124115118j:plain

車道から上がる階段だけは整備されていたが、歩き出すと、本当に歩いていいのか、道には倒木が遮るような感じでちょっと不安。

f:id:hidamari39:20211124115137j:plain

f:id:hidamari39:20211124115154j:plain

 

f:id:hidamari39:20211124113511j:plain

f:id:hidamari39:20211124113535j:plain

f:id:hidamari39:20211124113552j:plain

上がったところが公園になっていたが、全く人気はなし。高いので所々で見晴らしがいい。

f:id:hidamari39:20211124113611j:plain

この後いったん公園から降りると道を間違えて旧青梅街道まで出てしまい、またかたくりの湯を目指して歩き、途中でサイクリングロードの横田トンネルからまた入っていった。

f:id:hidamari39:20211124113626j:plain

f:id:hidamari39:20211124113645j:plain

f:id:hidamari39:20211124113658j:plain

f:id:hidamari39:20211124113708j:plain

トンネルを3つ越える。

f:id:hidamari39:20211124113723j:plain

f:id:hidamari39:20211124113739j:plain

番太池

f:id:hidamari39:20211124113759j:plain

池をぐるりと回って反対側を歩く。

f:id:hidamari39:20211124113812j:plain

案内板はこんな感じ

f:id:hidamari39:20211124113823j:plain

f:id:hidamari39:20211124113835j:plain

f:id:hidamari39:20211124113848j:plain

今回は見つけることができた。

f:id:hidamari39:20211124113859j:plain

f:id:hidamari39:20211124113912j:plain

f:id:hidamari39:20211124113924j:plain

井戸の水量はわずかな感じ。ここにパンフレットが置いてあり、初めてここが中藤公園と名前が分かったのだが、地図にはまだ公園の名前は載っていない。開園のエリアもまだ限定的なようで、整備されていないのはこれからなのかもしれない。

f:id:hidamari39:20211124113936j:plain

f:id:hidamari39:20211124113948j:plain

f:id:hidamari39:20211124114004j:plain

ウォーキングマップに載っていたかぶと橋。

今までの写真では判りにくいが、尾根筋の道は左右が深い谷でほとんど下が見えない。

f:id:hidamari39:20211124114017j:plain

橋を渡ると再びサイクリングロードに合流。サイクリングロードは小金井市西東京市から多摩湖狭山湖をぐるりと周り、先ほどの横田トンネルを抜けた後は羽村へと繋がっているらしい。

しかし、サイクリングロードはぼんやり歩いているとスピードの出ている自転車が来るのでちょっと危ない。本当は緑道を歩きたいが、水源地域でもあるのでフェンスの囲いが多く、あまり歩けないようになっているような気がした。

f:id:hidamari39:20211124114030j:plain

紅葉も見頃で気持ちよい日でした。

深大寺 「鬼大師」特別開扉

深大寺で205年ぶりで秘仏が公開されていると新聞で読み訪れた。

表参道から入るとまず水の流れる音、そして深大寺そばのお店が並んでいて、昔から変わらないようなそして懐かしくなるような景色。

f:id:hidamari39:20211118180927j:image
f:id:hidamari39:20211118181013j:image


f:id:hidamari39:20211118180920j:image

f:id:hidamari39:20211118180958j:image

山門から正面に本堂
f:id:hidamari39:20211118180904j:image

左に進むと釈迦堂がありそちらで公開されていました。並んでいましたが、5人ずつ順番に入っていくので割とスムーズに進んでいった。中で3分のビデオを観てから部屋へ入ると一瞬真っ暗でよく見えず恐る恐る進んで目がちょっと慣れてきたところで小さな鬼大師像が厨子の中に見えてきた。手を合わせてお参りするとあっという間であった。
f:id:hidamari39:20211118180913j:image

紅葉も見頃になっている。


f:id:hidamari39:20211118180901j:image
f:id:hidamari39:20211118181002j:image

不動の滝
f:id:hidamari39:20211118180949j:image

こちらは山門のすぐ横の滝。

 

 

f:id:hidamari39:20211118180943j:plain

わかりにくいが崖下に水が湧いている。

f:id:hidamari39:20211118180946j:plain

北門の近くにあった石碑。「草や木や十一月の深大寺」ってまさに今かなと。

f:id:hidamari39:20211118180907j:image

まるでジュラシックパークのような風景。

聞こえるのは鳥の声、そして水音。この世界で神仏に祈る。

www.jindaiji.or.jp

 

 

artexhibition.jp

 

おまけ

不動の滝の前の道路を渡ると東京都立神代植物公園の分園の水性植物園があった。こちらは無料で入ることができる。


f:id:hidamari39:20211118180952j:image
f:id:hidamari39:20211118180933j:image

中を登っていくと深大寺城跡に続いていた。
f:id:hidamari39:20211118181010j:image

f:id:hidamari39:20211118180930j:plain



f:id:hidamari39:20211118180910j:image


f:id:hidamari39:20211118180924j:image

 

f:id:hidamari39:20211118181022j:plain

上の2枚は同じ木を前と後ろから。名前はわからないがとにかく見事な樹形。
おまけのおまけ。

隣りの青渭神社のけやきの木。
f:id:hidamari39:20211118181019j:image
f:id:hidamari39:20211118180955j:image
f:id:hidamari39:20211118180937j:image
f:id:hidamari39:20211118181016j:image

帰りはバスで。

小野路周辺散策

町田はうちからだと遠く感じるが、モノレールの終点の多摩センターの駅から地図ではほぼ南で地図で見るとそれほどの距離ではない。と言っても車で1時間弱はかかってしまうが、今回は車で都立小野田緑地へ行き、そこから周遊の散策コースを歩いてきた。

多摩センターからのバス通り2本に挟まれた谷戸になっている地区だがそこだけは里山の風景や雑木林で別世界の雰囲気になる。コースを回ると5Kmぐらいになるが、途中にある標識は割と分かりにくくていつも行きたいコースから外れてしまう。今回も地図を持たずに標識を頼りに歩いたら、小野路宿里山交流館を目指して歩いていたがちょっとコースを外れてしまった。

f:id:hidamari39:20211116112533j:plain

日曜日でとても暖かくいい天気だが人影は見当たらない。途中で2組くらいしかすれ違わなかった。

f:id:hidamari39:20211116112554j:plain

この時期になるともう蜂や蜘蛛が減っているので安心して歩ける、私的には一番歩くのが楽しい季節。

f:id:hidamari39:20211116112609j:plain

なんか写真の違いもよくわかりませんが同じところではなく歩いています。

f:id:hidamari39:20211116112626j:plain

f:id:hidamari39:20211116112655j:plain

立て札も切れていて写真もわかりにくくて申し訳ありません。小野小町が目を洗ったところ目の病が治ったという伝説の井戸です。水が今でも湧いていて水音が聞こえていました。少量でも枯れたことがないと立て札にあります。がちょっと降りていくには道が隠れていて、目を洗うことはできませんでした。
しかし尾根を登ってきて上の方なのに水が湧いているのは不思議な感じだった。

 

f:id:hidamari39:20211116113121j:plain

f:id:hidamari39:20211116113133j:plain

畑や牛舎もあり、畑の向こうに馬が一頭見えました。(が写真はありませんʅ(◞‿◟)ʃ)

f:id:hidamari39:20211116113144j:plain

散策コースから小野路宿通りに抜けてバス通りを歩き、小野路宿里山交流館へ。

f:id:hidamari39:20211116113202j:plain

f:id:hidamari39:20211116113221j:plain

f:id:hidamari39:20211116113238j:plain

お昼にうどんを頂いて、休憩。

f:id:hidamari39:20211116113252j:plain

今度は違うルートで元の場所に帰るはずが、何故か途中で行きの道と同じ道になってしまい、帰りの写真はあまりなかったという。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... }