おたかの道湧水園

昨日、NHKのお名前の番組で、吉祥寺に吉祥寺はない、と言っていたが、同じ中央線の国分寺駅国分寺がある、と思ったせいでもないが、今日は国分寺駅から西国分寺駅までを歩いた。

お鷹の道を通って真姿の池湧水群から少し進むと以前は定休日で入れなかった武蔵国分寺跡資料館が開いていたので入ってみることに。

f:id:hidamari39:20210305161558j:plain

旧本多家住宅長屋門 国分寺市重要有形文化財(建造物)

代々国分寺村の名主であった本多家の屋敷の入り口に、表門と先代当主の隠居所を兼ねて、江戸時代末期に建築された。中がおたかの道湧水園で入場料100円。

入場券は向かいのおたカフェで売っている。せっかくなので、先にコーヒーをそこで飲んでから入る。以前湧水コーヒーがメニューにあったが、なくなっていた。

今はないんですか?と聞くと、冬の時期は水が少ないので出来ないそうだ。

f:id:hidamari39:20210305165018j:plain

確かに真姿の池からは水が流れていたが、その先は水が流れていなかった。

 

f:id:hidamari39:20210305161740j:plain

長屋門をくぐるとおたかの道湧水園

正面の建物は資料館。本多家は村医者を営んでいて、生薬の原料となる薬草を育てていたのか、それらの植物も多く育っている。

f:id:hidamari39:20210305161812j:plain

もう少し西側に武蔵国分寺跡(国指定史跡)があるが、これは当時そこにあった七重塔の10分の1サイズの復元模型。

長屋門は門だけど家になっているので中を見学できる。

f:id:hidamari39:20210305162348j:plain

f:id:hidamari39:20210305162411j:plain

お雛様が飾ってありました。

f:id:hidamari39:20210305162434j:plain

2階の展示室

f:id:hidamari39:20210305162522j:plain

大正時代以降にはここで養蚕が行われていた。

f:id:hidamari39:20210305162546j:plain

f:id:hidamari39:20210305170120j:plain



f:id:hidamari39:20210305161917j:plain

後ろは国分寺崖線

f:id:hidamari39:20210305161939j:plain

f:id:hidamari39:20210305162002j:plain

f:id:hidamari39:20210305162038j:plain

ウグイスの声がする。まだ練習し始めたばかりのようで、ちょっと自信なさそうなホケキョの声。他にも鳥の名前はわからないが、綺麗な鳴き声が上の方から聞こえて来る。

しかし、雨が空からポツリと2滴。その後は降らなかったが、今日は傘を持ってきてないので帰ることに。

f:id:hidamari39:20210305162100j:plain

f:id:hidamari39:20210305170956j:plain

長屋門を出て、お鷹の道を少し進むと今の国分寺

西国分寺の駅まで歩いて3.45km、4611歩でした。

 

 

 

以前の記事はこちら↓ 

plumarrri.hatenadiary.com

plumarrri.hatenadiary.com

 

都立滝山公園

都立滝山公園は滝山城のあったところをそのまま公園になっているのだが、お城のブームもあるのか、公園マップの他に城攻めマップなども置いてあり、お城に興味のあるのか、親子連れも歩いていた。

f:id:hidamari39:20210301112430j:plain

はいまた影がパチリ。

f:id:hidamari39:20210301111859j:plain

f:id:hidamari39:20210301111915j:plain

f:id:hidamari39:20210301111931j:plain

千畳敷。広々としてベンチと机も用意されています。

f:id:hidamari39:20210301111949j:plain

広場から見下ろすと、弁天池址。雨水と湧水の池だったところだが、水は見えなかった。

f:id:hidamari39:20210301112006j:plain

中の丸。広場になっている。

f:id:hidamari39:20210301112023j:plain

広場の突き当たりまで行くと崖になっていて、多摩川昭島市街、狭山丘陵。ちょうど左手横田基地から飛行機が横切って行った。

f:id:hidamari39:20210301112038j:plain

木橋を渡ると本丸

f:id:hidamari39:20210301112056j:plain

なんだかさっきの広場と見分けがつきませんね。こちらは本丸の広場。

f:id:hidamari39:20210301112113j:plain

井戸はかなり深いです。携帯落としたら、二度と取れません。覗くのも怖いくらいで、水があったかよく見えませんでした。

f:id:hidamari39:20210301112130j:plain

f:id:hidamari39:20210301112146j:plain

広場の井戸の反対側に神社。

f:id:hidamari39:20210301112201j:plain

秋川が多摩川と合流するところ。

私が夫とここにきたのは30年近く前で、その頃夫が昔クワガタを取りに来たと言って、車で登ってきたのだが、今は車は入れないが、お城の遺構説明板や道がよく整備されていた。スマホのアプリで当時の様子がわかるようになっていたり、空堀などもよくわかるようになっている。

尾根に沿って歩くと信濃屋敷址。

f:id:hidamari39:20210301112216j:plain

 

f:id:hidamari39:20210301112250j:plain

かたらいの路というハイキングコースになっている。

f:id:hidamari39:20210301112307j:plain

f:id:hidamari39:20210301112324j:plain

大池址 広い谷いっぱいに桜が植えられています。下の方に少し池の水が見えるような。

f:id:hidamari39:20210301112339j:plain

入り口はあっても出口がわからない。車の音は聞こえていて、滝山街道沿いに進んでいて、その先に国道16号が走っているのは感じるけれど、見えている風景はまるで山の中のようなのが不思議。

f:id:hidamari39:20210301112358j:plain

滝山街道に出てきたところ。

  

 

 

高尾梅郷

高尾でも旧甲州街道沿いに何箇所か梅林、遊歩道があり、毎年梅祭りが行われているそうだが、今年はコロナ感染予防のために中止になった。梅祭りは3月中旬でまだ時期は早いがそれなら空いているかと行ってきた。

うちから出ると多摩センターへ行くより高尾駅の方が近い。駅から歩いて旧甲州街道沿いに入ると駒木野庭園があり、そこから遊歩道へ降りた。

f:id:hidamari39:20210225174002j:plain

3月8日から観梅ウォークという自由散策のイベントがある。そのチラシをネットで見て片道60分コースを歩いた。

まだ早いのかもしれないが充分見頃で、まだ人が少なくてよかった。

f:id:hidamari39:20210225174054j:plain

f:id:hidamari39:20210225174114j:plain

f:id:hidamari39:20210225174132j:plain

正面右は高尾山、左手は八王子市街が見えて、後ろを振り向くとJR中央線、中央高速が走り、さらにぐるっと回り込むと圏央道が頭の上を横切っています。

こののどかな風景の周りぐるっと囲む風景のギャップはかなりあります。鳥の声、次に高速の車の走る音が両側から聞こえる。

f:id:hidamari39:20210225174151j:plain

 

plumarrri.hatenadiary.com

 

5年前に訪れた時はほとんど遊歩道を歩く人はいなくて、鬱蒼としていて怖くて歩けなかったが、梅の時期は明るいので安心して歩ける。

丁度高尾駅から往復して二時間だったので、パンフレットにあるコースを人並みの速度で歩けているようだ。去年から歩くことが増えた分、前の方が膝や股関節が痛くて歩けなかったのが、1万歩くらいは歩けるようになった気がする。

しばらく散歩の記事が続きます。

からきだの道

道と名前が付いている立て札を見つけるととりあえず歩いてみたい、今日この頃。気温が低い方が体は楽なのでせっせと歩いている。特に今多摩丘陵のお散歩マップを手に入れたので、それを広げては色々な道を眺めている。唐木田駅から以前よこやまの道を歩いたのだが、今回は唐木田駅の反対側になるからきだの道をモノレールの多摩センター駅から京王線堀ノ内駅まで歩いてみた。

しばらく市街地を歩いてから入り口を見つけた。

f:id:hidamari39:20210225120813j:plain

光が映りこんで、ここから始まる期待が高まってくる。

f:id:hidamari39:20210225120827j:plain

f:id:hidamari39:20210225120844j:plain

まず登って、見晴らし広場。左が多摩センター方面、左奥が新宿方面。右手が唐木田駅方面。

 

f:id:hidamari39:20210225120936j:plain

そしてすぐ降りて、寺ノ入の湧水。今はどれくらい湧いているのか、池になっていて流れ出してはいないように見えた。柵の反対側の歩道の脇の地面からは水が湧いていて流れ出している。

f:id:hidamari39:20210225120951j:plain

f:id:hidamari39:20210225121007j:plain

縄文時代石器時代の遺跡も出ているとあった。遥か昔から暮らしがあった場所なのだろう。

 

f:id:hidamari39:20210225121847j:plain

とにかく登って降りてという道が続く

f:id:hidamari39:20210225121904j:plain

 

f:id:hidamari39:20210225121923j:plain

竹があるので作りました?どこでもドア?

f:id:hidamari39:20210225121938j:plain

石神井公園と石神の森、どこかで繋がっている?

f:id:hidamari39:20210225121958j:plain

f:id:hidamari39:20210225122017j:plain

栃木県や他でも山火事が心配です。山火事のほとんどは人為的な原因によるそうですが、下の落ち葉を見てもカラカラで、一度火がついて風に煽られたらあっという間に広がってしまう。

f:id:hidamari39:20210225122044j:plain

f:id:hidamari39:20210225122101j:plain

照葉樹林は冬でも緑でいっぱい。

f:id:hidamari39:20210225122132j:plain

 

f:id:hidamari39:20210225122206j:plainよこやまの道もこういう感じだったが、右手にゴルフ場、左手は市街地、この道だけが残っている。

f:id:hidamari39:20210225122226j:plain

f:id:hidamari39:20210225122247j:plain

枝垂れ桜林。見頃にはさぞ美しいでしょうね。

f:id:hidamari39:20210225122305j:plain

出てくると多摩市から八王子市に入った。地図で見ると府中カントリー倶楽部の縁に沿って歩いていた感じ。

 

青梅 梅の公園

日曜日に青梅にお墓まいりに行った後に近くにある梅の公園に行った。

青梅街道から吉野街道に入っていく。青梅市は梅の里として、観光も盛んだったが、2012年にプラムポックスウイルスというアブラムシの媒介するウイルスで梅の実が被害を受けて、全国で流行ったのだが、農水省が感染率が1割を超えた梅農家に対して、すべての木を伐採するというルールを定めた。梅の公園でも2009年初感染が確認されて以来、伐採を重ねて、2014年の梅まつり後に公園のすべての梅1260本を伐採した。代わりにスイセンフクジュソウを植えて、3年後にまた植栽が始まるが、梅がまた以前のような景観に育っていくにはかなりの年数がかかるだろうと思われる。観光の盛んだった時には混雑を避けて今まで一度も来たことがなかったのだが先週ぐらいに新聞でフクジュソウが咲いていると載っていたので初めて訪れた。

f:id:hidamari39:20210224121638j:plain

春の花はスイセンも梅もとてもすっきりとした香りがあるのはなぜかしら。思わずマスクから花だけ(鼻!)出してしまう・・

f:id:hidamari39:20210224121732j:plain

(すみません、ほとんどの写真に自分の影が入ってました・・)

福寿草はもっと一面に咲いているのかと期待していたら、まだ数か所に咲いている感じだった。だいたいその読んだ新聞記事をネットで検索しようとしたら、見つからず、最近のグーグルの検索は昔だったら何百と出てきたのだが、3個とかしか出てこないのだが、どうなっているのだろう。

f:id:hidamari39:20210224121752j:plain

 

f:id:hidamari39:20210224121829j:plain

f:id:hidamari39:20210224121855j:plain

f:id:hidamari39:20210224121915j:plain

2017年に植えられた梅の木が花をつけているが、遠目からはまだまだ寂しい。

f:id:hidamari39:20210224121929j:plain

こちらは切られた梅の切り株が並んでいる。

f:id:hidamari39:20210224121946j:plain

蝋梅も横を通ると芳しい香りが漂う

f:id:hidamari39:20210224122021j:plain

 

 

plumarrri.hatenadiary.com

 

 

plumarrri.hatenadiary.com

 

 鳥インフルも同じだが、生産農家を守るため、商品価値を損なわないために大量に処分するやり方は後世の世界から見たらあまりにも身勝手と言えないだろうか。

 

落合川と南沢湧水群

このタイトルは東久留米市作成の湧水散策ガイドマップのもの。平成の名水百選と言う平成20年に環境省が選定した、地域住民等による主体的かつ持続的な水環境の保全が行われている場所だ。

西武池袋線東久留米駅から歩いてみた。線路と平行に歩き出して割とすぐに落合川に出る。

f:id:hidamari39:20210215155637j:plain

手元にあるガイドマップに従って川を渡り、その先の竹林公園へ向かう。

f:id:hidamari39:20210215160042j:plain

東京の名湧水57選とあるので、これも誰かが決めたのでしょうかね。

f:id:hidamari39:20210215155653j:plain

f:id:hidamari39:20210215160025j:plain

 

f:id:hidamari39:20210215155709j:plain

f:id:hidamari39:20210215160058j:plain

湧水池のすぐ後ろで好評分譲中の宅地造成中。環境のいいところだけに人気があるのか川沿いであちらもこちらも造成中のところがやたらに目に付いた。

ガイドコースから外れてその先の立野緑地とある道に出てみたところ、緑道ではなく旧鉄道引込線跡の道だった。

f:id:hidamari39:20210215160118j:plain

f:id:hidamari39:20210215160135j:plain

再び落合川に戻り、上流に向かって歩いていく。

f:id:hidamari39:20210215160155j:plain

上はダイサギで下は小さいのでコサギでいいのでしょうか?写真だと大きさの違いもほとんどわからないですね。

f:id:hidamari39:20210215160221j:plain

f:id:hidamari39:20210215155739j:plain

川のあちこちで湧水が出ていて、札が立っているのでよくわかります。青い立て札を読むと住民が飲料水に利用しているため川の水が入らないように木のダムを作ってあるので動かさないでくださいという注意があった。ここから汲んで飲むことができるらしいが、手を入れて飲んでみたかったが結局手を入れることはしなかった。

f:id:hidamari39:20210215155754j:plain

 

f:id:hidamari39:20210215155810j:plain

左の地面の下から湧いてきているようで、水面にわずかに揺れて模様ができているのをじっと見ているので、ほとんど同じ写真3枚。
さらに進むと南沢水辺公園から南沢緑地保全地域に入る。

f:id:hidamari39:20210215160255j:plain

南沢氷川神社の天然河畔林。

 

f:id:hidamari39:20210215160326j:plain

f:id:hidamari39:20210215155840j:plain

f:id:hidamari39:20210215155859j:plain

1日1万トンとあるが一つ一つは静かに沁み出すように下から湧き出しているのか。市内の水道水にも荒川水系の水とブレンドして使われているという。

さて、ガイドブックではここで戻っていくのだが、地図では左端まで続いている落合川がどこまであるのかそのまま遡ることにした。もしかしたら、上流に池があるかもと思ったのだが、

ちょうど案内の地図の終わるあたりに来ると、川も終わっていた。

f:id:hidamari39:20210215160356j:plain

f:id:hidamari39:20210215160411j:plain

それまで落合川の両岸で湧水のプレートが何箇所もあったがそれを過ぎると水もなくなり、上端と掲示板があり、川はなくなっていた。

f:id:hidamari39:20210215160427j:plain

 

私はかなり前から水は大事なテーマなのに、とても水のことを気にしているのに、去年のニュースで国分寺市の水道水汚染問題の記事を読むまで「PHOS」や「PFOA」などの化学物質汚染について知らなかった。2011年に東京の水道がセシウム汚染で問題になった時も自分の飲んでいる水道は違うと安心していたら、実はその時に横田基地からの排液から立川市の地下水も汚染されていたのだ。東京都は調査していても地下水は他の水源の水とブレンドすることによって薄めて水道水にするので、私はそういう水を知らずに、飲んでいたのだ。

その頃は地下水の割合が高かったのにいつの間にかパイプが繋がったこともあるが、他の水系の水の割合が多くなったことには気がついていた。私が立川に来た頃は夏は水がすぐ冷たくなって美味しいと感じたものだが、最近はそういうこともなくなっていたが、東京都にとっては科学汚染された水を薄めることの方が大事だったのだ。

様々な有機フッ素化合物の一部は有毒性が立証されて製造、使用が禁止になったものの、製品としてまだ残っているし、環境中には完全な汚染除去ができなければ、半永久的に残留するという。

 

永遠の化学物質 水のPFAS汚染 (岩波ブックレット (1030))
 

 散歩から帰ると、近所の家が壊され、マンションの業者が土地を買ったらしいが、敷地の真ん中にあったもみの木かヒマラヤ杉だかとても高い木があったのだが、倒され刻まれていた。

f:id:hidamari39:20210215160439j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

善福寺公園まで散歩する

 日曜日に親戚の家から歩いて10分くらいのところにある善福寺公園まで散歩してきた。私の実家は西荻窪の南口で親戚の家は北口にある。子供の時からしょっちゅう行っているのに、善福寺公園までは行ったことはなかった。だいたい住んでいる時には家の周りの狭い範囲で事足りていて、散歩に行くとかなかったからほとんど知らないところばかりだ。自分の生まれ育ったところなのに行ったことのないところばかりなのだ。

いつも通る道から大きなケヤキの木が見えているのにそこまですら行ったことがなかった。新聞でその木が守られたことが出ていて知って、それでもそこまでなかなか行かれないもので、いつも右に曲がるところを左に曲がればすぐなのに、近いと以外にいかないものなのだろうか。

 

少し歩くとすぐ善福寺川に当たるので、そこから川に沿って遡る。

下の池と真ん中には広場になっていて、道路を渡って上の池がある。写真がうまく載せられなかったので、いきなり源流のところから。

f:id:hidamari39:20210202122359j:plain

 かつては武蔵野三大湧水池であったが現在は枯渇していて、ポンプで地下水をくみ上げて復元しているという。後の二つが石神井公園の池だという。

f:id:hidamari39:20210202122511j:plain

駐車場はないものの、住宅街なので公園には子供達がたくさんいました。

f:id:hidamari39:20210202122547j:plain

iPhoneで初めて撮れたカワセミ。(なんとか写せました)人がたくさんいる公園なので、この距離の間を子供たちがランニングで通っても動じないのがさすが杉並のカワセミ

 

先日に新聞で石神井公園が紹介されていて、善福寺公園とそれほど遠くないが、形がよく似ていくことに気がついた。そう西側に水の湧くところがあり、そこから池があり川になる。窪地で周りは高くなっていて、足の形に見えてくる。グーグルマップで両方が見えるぐらいの縮尺で見てみると、上に石神井公園、下に善福寺公園、そのまた同じくらいの感覚で下に行くと井の頭公園、少し前に和田堀公園、そしてその前が世田谷区の代田になる。柳田國男の言っていた、だいだらぼっちの足跡というのが私にも見えるような気がする。

 

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... }