今日の日没は4時59分(東京)

せっかく秋らしい陽気になったというのに、一昨日から腰が痛くなって外出もできない。家の中で座っていても、横になっても、辛い。サーノ博士によれば腰痛の原因は怒りを脳が痛みに変えてその怒りに気がつくことから気をそらしているのだというが、私は確かに怒っていると認めてみても、残念ながらまだこの痛みはなくならない。

腰痛になるたびごとに増えてきた湿布やら、ファイティンのシールにスパイラルテープを貼って、強力マグネット付きの腰ベルトをして、そろそろ動いている。

 

先日電話で東京電力ですが、電気代がこのお電話で一万円くらい安くなるのですが、という勧誘があった。このお電話で今「はい」といえばすぐに電気代が安くなるのだという。

その昔、なんでも電気が一番と暖房、冷房、便利な電化製品もっともっとなんて考えていた時代、自分が愚かだったと感じていても、今の自分の生活はそこから大して変わっていない。未だに同じ暮らしをしている。どんな方向へ向かっているのだろうか。

「まず、スマートメーターに変えたくないんです。」

スマートメーターにしなくては新しい契約にはできないことがわかっている。相手はいずれにしろ古くなったら、メーターは全て新く変わっていくのだから、今ではなくても変えないことはできないんですが、と言う。

そのままで変えないという選択肢は残されていないのだろうか。

「新電力も検討したいんですけど、電源開示が義務ではないから、わからないところもあるし、送電線を分離してからではないと公平な競争もできないから、まだ考えてるだけですけど」

というと、そうですかといって電話が切れた。

夫に言うと、それでも安くなるんならスマートメーターにしてもいいんじゃない、という。もちろん安い方がいい。でもスマートメーターになるとうちで使った電気の量が一時間ごとに送られて、監視されてるようなもんだし、気がついたら管理されてるかもしれないよ、というと誰もうちのことなんか監視しないし、と言う。その通りだろう。

昨日ポストに入っていた電気代の明細で再エネ賦課金が8%くらいだった。さらにこれから原発廃炉の費用もどんどん上乗せされていくらしい。

多分、これも怒りの一つだろう。

 新聞の折込チラシに入っていた通販生活の掃除機をちょうど20数年前のものが壊れたので買い換えた。しばらくすると新しい冊子が送られてきた。パラパラとめくりながら付箋をつけた。その付箋のついた本を眺めて自分の欲望がまだこんなにあるんだと思い知る。

20分で家族4人分の根菜ポタージュやおかゆが作れるスープメーカー、残りご飯が翌日まで美味しい陶器のおひつ。横になるなりたちまちぐっすり眠れる枕、腰痛も治るマットレス・・・・・とりあえず数日その本を眺めつつため息をついていると、昨日読んだ星野道夫さんの本が私に語りかけてくれる。

「ニーズ(本当に必要なもの)とディザイア(欲しいもの)はずいぶん離れているものだと思う・・・」 

 父親のマイクがふともらした言葉が心に残った。ディザイアの海の中で暮らす僕たちにとって、この家族の日々そのものが新鮮だった。(『長い旅の途上』(P.65))

ここまで動くのがこんなに大変になったことはなかったが、頂点まで行けばあとは降ってくるだろう。廃炉の道のりに比べれば一瞬の短さだ。私の一生も含めて。

 

高尾599ミュージアム

ブログ日数 継続期間
555 記事 514 日 55 ヶ月
前回の記事が5が並んでいたので記念に。日数は揃わなかったがなかなかの数字。

ブログに上げるのがすっかり遅くなり、前後してしまったが、10月7日に電車で高尾山へ行った。立川だと都内へ出かけるよりも近い。だけどなかなか訪れたことがないのだが、少し前にブラタモリでも高尾山へ行っていたのを見てまた足を運んでみた。

高尾山口の駅からすぐの、この間来た時に行かれなかったTAKAO 599 MUSEUMに行ってみた。

f:id:hidamari39:20161012122636j:image

カフェと展示室などがある。

f:id:hidamari39:20161012190713j:plain

映像展示の壁にちょうどプロジェクションマッピングが始まる時間だったのでそちらを見学した。

f:id:hidamari39:20161012190654j:plain

壁に色々な動物、野鳥がいるのだが、野鳥の幾つかは剥製で幾つかはカービングの作品ということだった。私にはそのカービングの野鳥がちょっと小さく思えたので、実物大ではないのかどうか聞いてみたが、説明してくれた人は大きさはよくわからないみたいだった。

f:id:hidamari39:20161012190637j:plain

カフェでコーヒーを頂いてから、ケーブルカーで山頂へ。

f:id:hidamari39:20161012190615j:plain

登ってすぐの紅葉は少し色づいていたが、その他はまだまだだった。

f:id:hidamari39:20161012122627j:plain

 

f:id:hidamari39:20161012190556j:plain

ちょうど青空が覗いて、都内から横浜方面まで見渡せる景色を見ながら、とろろそばを頂いた。綺麗な蝶が飛んでいるのが見えた。歩いている時も2匹くらい見かけたが、後で調べたら、アサギマダラのようだったので写真に撮っておけばよかった。

お昼過ぎだったのでケーブルカーで登って行く時はガラガラだと思ったが、幼稚園生や小学生など子供の団体もたくさん来ていて、みんなが帰る時間になっていたようでケーブルカーも増発して着くとすぐの折り返し運転をしますと放送していた。

薬王院まで1キロくらい歩いて行くと、ちょうど法螺貝を吹きながら僧侶の列がお堂へ入っていくところで、中で護摩が始まったようだった。

境内の所々で輪をくぐったり、石を回したり、お参りするのに色々とすることがあるようで人々が一つ一つに並んでは、まるで体験型テーマパークのように楽しんでやっていた。

薬王院の手前の参道にはずらりと奉納の人たちの名前の板が貼ってある。氏名と杉の苗何本と書かれていて、杉の苗はそんなにいらないだろうと思ったら、実際の苗を植えるわけではなく、山林の保全に使われると書いてあった。すると一本いくらかとつい想像してしまうのが悪いところだ。最後の一番薬王院に近いところになると板の大きさもぐっと大きくなる。京王電鉄北島三郎の名前があった。

この日は、山頂までは行かずにここで折り返して帰ってきた。

 

 

 

 

 

小宮公園

日曜日、八王子市にある都立小宮公園へ行った。公園の真ん中をひよどり山トンネルが通っている。北側を中央高速が通っていて、八王子インターチェンジがすぐ先にある。前はひよどり山トンネルは有料だったが今は無料で通れる。初めてそのトンネルを通って抜けてすぐに公園の入り口があった。

八王子駅から浅川を越えてほぼ真北の位置になる。

f:id:hidamari39:20161012105311j:plain

f:id:hidamari39:20161012105652j:plain

どこか森の中に迷い込んだような雑木林が広がっている。

f:id:hidamari39:20161012105251j:plain

下の大谷弁天池に降りてみた。

f:id:hidamari39:20161012105739j:plain

午前中、かなり雨が降っていたので池も濁っている。

f:id:hidamari39:20161012105723j:plain

公園の道にはそれぞれ野鳥の名前が付いている。かわせみの小道を歩いているところ。

弁天池から登っていくと開けた広場に出た。そこがひよどり山だった。その先は柵があり、道路を挟んで畑が広がっているが、さらにその先は高速道路が通っている。

広場でちょうど野鳥の観察会の人達が野鳥の観察をしていた。なんの鳥を見ているのかはわからなかったが、別の方向にちょうど飛んできて、木のてっぺんにとまった鳥を中の女性が指差して、「あれはイカルじゃないかしら」と言うと「そうです」と解説しているらしい人が答えた。私の目では残念ながらシルエットでしか見えなかった。鳴く声も聞こえていたのでそれでわかるのかもしれない。

静かになると森の中で聞こえるのは高速を走る車の音だったのが残念だったが、色々な野鳥が見られるようだ。次に来る時には双眼鏡を持ってこよう。(いつも忘れてしまうのだが)

一周回って雑木林ホールの中でビデオが見られるので、秋の野鳥というボタンを選んだら、紹介されていたのが、キジバトシジュウカラ、ひよどり、ムクドリだった。うーん、それって全部うちのベランダでも見たことのある鳥ばかりなんだけど、と一人ビデオに訴えた。・他の季節は見なかったのでわからないが、もうちょっと稀に見られる鳥を紹介してもらいたかった・f:id:hidamari39:20161012122427j:image

f:id:hidamari39:20161012105756j:plain

これは花壇の花。

f:id:hidamari39:20161012122435j:image

ノハラアザミ

f:id:hidamari39:20161012122445j:image

ツリフネソウ

f:id:hidamari39:20161012122453j:image

ゲンノショウコ(紅花)

f:id:hidamari39:20161012122515j:image

ついこの間までまだ夏日と言っていたのに、気がつけばすっかり秋。10月も中旬になっているのだから当たり前か。まだ夏物をしまっていない。

 

武蔵小金井駅〜野川〜都立野川公園

今年はお彼岸の間も雨が多かった。お中日の日も雨の中のお墓まいりだった。日曜日も曇り空だったが雨が降っていないので小金井市を歩いてきた。

武蔵小金井駅から少し歩いて黄金の水へ。地下100メートルから天然水を汲み上げて、登録料500円で利用できるとあった。登録しなくてもレバーを押して一杯分だけの水が出てくるので試飲することもできる。水道水には消毒液が入っている。地下水にも地上からしみ込む化学物質が検出されるかもしれない。でも人間の体の60パーセント以上が水分だという。安心して美味しい水が飲めることは当たり前ではないと意識していかないと、いつか飲めなくなってしまってからでは遅い。

f:id:hidamari39:20160926173040j:plain

少し坂を下って行ってはけの森美術館まで歩くが、展示入れ替えのため休館中だった。敷地の中に以前カフェがあったのだが、そちらも3月で移転してしまっていて、閉まっていた。庭に入ってみたが、あまり人が入ってこないようで、スズメバチが出てきたので退散した。向かい側にはけの小路があり野川の方へ抜ける。

f:id:hidamari39:20160926174935j:plain

f:id:hidamari39:20160926173024j:plain

野川を挟むように公園になっている。

f:id:hidamari39:20160926173511j:plain

こちらは都立武蔵野公園。

f:id:hidamari39:20160926173526j:plain

そして野川に沿って歩いていくと西武多摩川線の線路の下をくぐった先が都立野川公園だ。小金井市は都立小金井公園と都立公園が3つもあるのになんでゴミ処理場ができないの?と思うが、公園の敷地のほとんどは隣接する府中市調布市三鷹市武蔵野市の敷地になっているようだ。この辺の地形は複雑に分かれていて地図を見てもわかりにくい。都立公園といっても、生田緑地のような、開発されては困る理由もあるのかとつい勘ぐってしまう。しかし、緑地がたくさんあって羨ましい。バーベキューゾーンでは曇り空にもかかわらず、久しぶりに雨の降っていない休みの日だったせいかたくさんの家族連れで賑わっていた。

野川公園の自然観察園。この部分は小金井市だが、大部分は調布市で、管理事務所の場所は三鷹市になっている。

f:id:hidamari39:20160926173453j:plain

 

f:id:hidamari39:20160926172952j:plain

f:id:hidamari39:20160926173437j:plain

f:id:hidamari39:20160926175119j:plain

帰りは西武多摩川線多磨駅から武蔵境駅に出て帰ってきた。

三溪園へ

先月朝日新聞の配達所のプレゼントに応募して三溪園の入場券をいただいたので、出かけてきた。

今、車だと、中央高速からは羽田方面へトンネルで抜けられるので一時間ぐらいで着く。トンネルを入るまでは天気はまだ悪くなかったが、トンネルを出てみると、曇っていてすぐに雨が降り出した。トンネル内は熱がこもるのでミストが出ているのだが、霧のように見え、そこにヘッドライトの光で目が疲れる。すぐに雨がかなり降り出して今度は前の車のしぶきが後ろに広がりやはり見にくい。疲れてきたので、もう少しで降りるところだったが一つ手前の大黒パーキングに入った。

パーキングまで500度か600度くらいぐるぐると回って降りていく。

昨日の夜のNHKで巨大地震の予報について行っていたが、地震の予報が出たら果たして出かけるのをやめるだろうか。予報が出てなくても湾岸線は走るのが怖い。いくつものトンネルは潰れたら海の下だし、この高さのカーブで揺れて飛び出したら、やはり落ちたら助からないだろうと思ってしまう。今、この瞬間に起こらないことを祈りつつ走る。

パーキングでサンドイッチとコーヒーを食べたら、ちょうど雨も止み、無事三溪園に到着した。

 

f:id:hidamari39:20160912111022j:plain

明治から大正にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原三渓(本名 富太郎)が作り上げた日本庭園とのこと。明治39年に一般公開された外苑と私庭としていた内苑には、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物があり、そのうちの10棟は重要文化財、3棟は横浜市指定有形文化財になっている。

どれだけのお金持だったのか、住んでいる時にこの庭を維持するのにどれくらいの人数や経費がかかったのか想像できない。

上の写真に見えるのは旧燈明寺三重塔。

f:id:hidamari39:20160912111106j:plain

同じく旧燈明寺本堂。

f:id:hidamari39:20160912111221j:plain

東慶寺仏殿。

f:id:hidamari39:20160912111255j:plain

蓮池と鶴翔閣。お盆休みの頃、公開していたのだが今は中は見られなかった。蓮の花も終わった頃。

f:id:hidamari39:20160912163013j:plain

隣の睡蓮の池からの鶴翔閣。

f:id:hidamari39:20160912111333j:plain

御門。新郎新婦の撮影をしていて、先ほどの鶴翔閣で結婚式を挙げることができるそう。

f:id:hidamari39:20160912111435j:plain

臨春閣、紀州徳川家初代藩主の頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数奇屋風書院造りの別荘建築。

f:id:hidamari39:20160912111528j:plain

f:id:hidamari39:20160912112204j:plain

 

f:id:hidamari39:20160912111558j:plain

旧天瑞寺寿塔覆堂。秀吉が母の長寿祈願のために建てたもの(1591年)で外側の建物のみ移築されている。

f:id:hidamari39:20160912111804j:plain

紅葉の頃には全く違った景色になるだろう。

f:id:hidamari39:20160912111822j:plain

左側の部分の三畳の茶室は織田信長の弟・有楽(うらく)の作と言われている。

f:id:hidamari39:20160912111913j:plain

旧矢箆原家(やのはら・・一度で変換が出てきてびっくり) 住宅。

f:id:hidamari39:20160912112317j:plain

f:id:hidamari39:20160912112412j:plain

f:id:hidamari39:20160912112458j:plain

f:id:hidamari39:20160912112615j:plain

時計はちゃんと動いている。

f:id:hidamari39:20160912111938j:plain

鬼瓦の隣に桃。

f:id:hidamari39:20160912112009j:plain

彼岸花が咲き始めていた。

f:id:hidamari39:20160912112053j:plain

臥竜梅。

昔の建築が一度壊しても移築されてまたこうしてちゃんと残っているのを見ると、不思議な気がする。昭和の名建築は200年、300年先、どこかに残るのだろうか。

帰り道は高速を使うのをやめたので、距離では30㎞も短いが時間は1.5倍かかった。

 

 

鉄野錆夫

・・飲む・・

f:id:hidamari39:20160905160020j:plain

南部鉄器の鉄瓶。ちょうど一人分のお湯をわかすのに適量で、午後に一人でコーヒーを飲む時にいつも使っている。

湧いたお湯をドリップに注ぎ、空になった鉄瓶は再び蓋を開けたままコンロの上に置いておくとすぐ熱で水分が蒸発して乾く。

それでも写真で見えるようにサビはついてしまう。最初はこれを水洗いしたり、こすったりしていたが、いくらやってもすぐサビがつくので今はやっていない。というか、サビはそんなに体に悪いかというと、もし、このサビがお湯の中に溶け込んでそれを飲んだとしてもどう影響が出るのか気にしてもしょうがないと思えてきたからだ。

昔、テレビの料理番組でおせちの黒豆の作り方をやっていて、「昔はここで釘を入れましたが、今は入れません」というような話をした。ツヤを良くするために入れていたが、体に悪いから今は入れないという意味だったように思う。

鉄分は体に必要だけど、サビは良くないだろう、と思うのは、体が錆びるのが病気の原因だったとかいうようなタイトルの本を以前見かけたせいもある。体がサビないためにはサビをとってはいけないと思っていたような気がする。

そう考えてみると、最近洗面所に置いておいた、銅のコップの中が緑色と黒の汚れが付いていて銅だから、緑青、え猛毒?と思ってネットで調べてみたら、それって昭和の時代の間違った教科書の記載だったみたいで、今では緑青は毒ではないと書かれているのを見つけた。

自分の常識の方が錆び付いてきていた。

アルミの鍋がアルツハイマーの原因だという説も話題になったが、今でもアルミの雪平鍋は活躍中である。

だんだんいいの悪いので相手を変える年でもなくなってきた。

鉄野錆夫とも末永く付き合っていこうと思っている。

星野道夫の旅

先日、本屋さんで星野道夫さんの『魔法の言葉』と言う文庫本を買った。久しぶりに星野さんの言葉が聞きたいと思ったのだ。

 

2011年の1月に『旅をする木』を読んで、星野さんの生き方や感性にとても惹かれた。アラスカの自然のスケールの大きさや、その自然の中のほんの小さな身の周りの移り変わりを感じる視線やその世界観に、読み進めるのがもったいなくて、本当にちょっと読んでは目を閉じて、想像しては私も感じようとしていた。

『魔法の言葉』は講演を集めていて、写真もいくつか掲載されているが、中でよく出てくるカリブーという生き物の写真はなかった。どういう姿かと考えていたら、松屋銀座にて「没後20年 特別展 星野道夫の旅」(8/24〜9/5)がちょうど始まったので、見に行った。

カリブーの大移動のほか、クジラ、ヌー、クマ、オーロラ、ハイダ族の本当のトーテムポールなど本を読んだ後だったので、一つ一つを確認するように見ることができた。

それにしても、講演の記録の最後は1996年5月に八ヶ岳で行われたものだ。スケジュールが詰まっている中で1週間日本に来た中で、講演をしていったようだ。

最後にアラスカに18年もいた理由について語っているが、過去形で語られたようで、その後の運命をすでに受け入れていたような、そんな気がしてしまう。

帰り際に、会場で売っていた『長い旅の途上』という文庫本を買った。

まだ読み始めだが、最初の章の「はじめての冬」から引用したい。

星野さんにとっては18年目の、そして彼の1歳に満たない息子のはじめての冬。やっと歩き始めた息子がベットから落ちて、泣いている時、

それなのに、ぼくは泣き叫ぶ息子を見つめながら、”この子は一人で生きてゆくんだな”とぼんやり考えている。たとえ親であっても、子どもの心の痛みさえ本当に分かち合うことはできないのではないか。ただひとつできることは、いつまでも見守ってあげるということだけだ。その限界を知ったとき、なぜかたまらなく子どもが愛おしくなってくる 

星野さんの言葉は、まるで私自身に言われているように感じる。考えさせられる言葉がいくつもある。急いで読むのはもったいない。これからゆっくりと噛み締めながら読みたいと思う。そして考え続けていきたい。

 

旅をする木 (文春文庫)

旅をする木 (文春文庫)

 

 

 

魔法のことば (文春文庫)

魔法のことば (文春文庫)

 

 

 

長い旅の途上 (文春文庫)

長い旅の途上 (文春文庫)

 

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... }