調布駅〜野川〜国立天文台

金土日と諏訪祭りがあったのだが、この数年、市からの補助金が北との兼ね合いで減ってしまったらしく、家の前も通行止めにはなったが、どこで何が見られるかも全くわからなくなった。雨で山車もほとんど来なくて、子供の神輿や民謡流しなどもみんな中止になったらしく、閑散としていた。

そんなわけで、日曜日の午後、地元を歩いてみたが、規制で通行止めになっている道路で何をやるでも出店が出てものを売るも雨でほとんどなさそうだったので、目的なくそのままモノレールに乗った。

何故か思いついたのは調布か府中。モノレールの高幡不動駅から京王線に乗り換えて、調布で降りた。こちらもお祭りだったようで、調布よさこい祭りとの看板が出ていた。

賑わっている駅前をさっさと通り抜けてずんずん歩いていくと、深大寺植物園、天文台経由でJRの駅へ向かうバスが通り過ぎて行ったので、その方角を追いかけるように歩いて行った。旧甲州街道から甲州街道へ抜けて武蔵境通りを行くと野川へ出た。

それまで車の多い道を来たので、しばらくは野川沿いを歩くことに。

f:id:hidamari39:20160828215355j:plain

川の横に家が並んでいるが、その後ろ側はすぐ崖になっている。

f:id:hidamari39:20160828225025j:plain

久しぶりに国分寺崖線に会えて思わず微笑む。私有地で入れないようす。

どこか上がれそうな道はないかと見ながら上がってみるとこんな看板が。

f:id:hidamari39:20160828230721j:plain

プラネタリウムのある保育園も珍しいが、国立天文台のある三鷹市では特に力を入れているということなのだろうか。

後ろが駐車場になっていたので入ってみると、確かに視界が開けて、味の素スタジアムらしき姿が見える。

f:id:hidamari39:20160828230643j:plain

先ほどの首都防衛高射砲陣地跡というのは特に説明のものはなく、それ以上わからなかったが、この足元辺りの事だろうか。

 家に帰ってから調べると今年の2月の東京新聞の記事が見つかったので貼っておく。

 

【社会】

三鷹の保育園に高射砲陣地跡 歴史まとめ記録集刊行

 
 
 
 
 
1

2016年2月9日 夕刊

 

保育園内に保存されている高射砲の台座を指さす柴田直樹さん=東京都三鷹市

f:id:hidamari39:20160829114104j:image

 東京都三鷹市の高台にある保育園の、旗用ポールの根元には秘められた物語がある。このコンクリート製台座は、太平洋戦争中、米軍の空襲に備え陸軍が置いた高射砲のものだった。その歴史を子どもたちに引き継ごうと、園は記録集「高射砲陣地跡が語る戦争の記憶~永久平和を希求して~」をつくった。同園常務理事の柴田直樹さん(66)は「身近な場所にも戦争の跡はある。悲劇を学んでほしい」と訴えている。 (鈴木貴彦)

 この園は社会福祉法人「楽山会」が運営する「椎(しい)の実子供の家」。園庭や裏庭には、直径約三メートル、高さ約一・七メートルの台座が四基ある。各台座には高射砲が設置されていたが、戦争末期、富山県の港に移設され、台座だけが残った。

 高台からは調布飛行場(東京都調布市など)を一望できる。近くの国際基督教大学は戦時中、中島飛行機三鷹研究所があった場所で、高射砲はこれら軍事関連施設を守っていた。一九四五年二月には、米軍機の機銃掃射を浴び、この地で四人が戦死している。

 記録集は首都防衛を担っていた高射砲隊「調布隊」の戦友会の会報などを基に、陣地の構築から米軍機による攻撃、終戦までを詳細につづっている。高射砲の写真、配置図なども収録した。

 柴田さんが昨年七月に聞き取りをした元調布隊中隊長の北作健二さん(92)=金沢市在住=の証言も載せた。激しさを増した米軍の爆撃について、部隊を指揮した北作さんは「B29は高度を上げて飛来するようになり、高射砲の砲弾は届かなかった。米軍は航空写真でどこに何があるのか、みなわかっていた」などと回想している。

f:id:hidamari39:20160829114102j:image

 五七年、当時の鈴木平三郎・三鷹市長(故人)が土地を私費で買い取り椎の実子供の家を開設。台座の近くに平和祈念碑も立つ。

 記録集の発行が決まったのは昨年夏。編集、執筆を担当した柴田さんは「戦後七十年を節目に鈴木スミ理事長(鈴木氏の妻)が『若い世代に伝えたい』と、詳細な記録集の発行を望んだ」と振り返る。

 記録集はB4判百十ページで二千部を印刷。今年に入り、関係者に配ったほか、市内すべての公立中学、高校に配布した。一般の人も読めるように、市内の図書館にも贈呈した。柴田さんは「記録集をまとめて、この戦争がいかに無謀なものだったか、あらためて痛感した。二度と戦争を起こさないよう、この事実を次の世代に伝えたい」と強調している。

 
 

この記事を印刷する

 その後、三鷹市と、調布市の境で、住所表示を見るたびに行き来していたが、小山のような大きな木の茂ったところを目指して歩いて行った。道路を渡るとどんぴしゃりと国立天文台の入り口。(っていったいいつから私はそこを目指していたというのだろう)

途中、スマホGPS機能を使えば今どこにいるかすぐわかるし、どこに行こうかの最短ルートも教えてくれるだろう。それに年をとったら知らぬ間に付けられてしまうかもしれない。GPSから自由でいられることを楽しめるのも今だけかもしれない。

f:id:hidamari39:20160828224949j:plain

 

f:id:hidamari39:20160828230254j:plain

登録有形文化財になっている第一赤道儀室。曇り空と建物の古さが妙に馴染む。

中には2人説明の人がいて、曇りでなかったら、扇風機の上の部分の画用紙に太陽の黒点が映るので写すことができたのですが、とのことだった。

黒点と聞いて、思わず、「黒点っていったい何ですか」と質問してしまったが、私が理解するには多分難しすぎたと思った。太陽より温度が低いところという説明に「そうなんですか」と答える。

f:id:hidamari39:20160828230229j:plain

f:id:hidamari39:20160828224933j:plain

夏休みで子供のグループもいたが、広いのでこんなにひっそりとした感じ。蜂に注意とか毒ヘビ注意の張り紙があるが、ここはちゃんとした見学通路。

f:id:hidamari39:20160828225845j:plain

 

f:id:hidamari39:20160828225451j:plain

こちらも有形文化財の太陽分光写真儀室、別名アインシュタイン塔。こちらは外から見るだけ。

f:id:hidamari39:20160828230313j:plain

赤道儀室。やはり国登録有形文化財の建物で天文台歴史館になっている。

f:id:hidamari39:20160828225009j:plain

別の建物の展示室でたった一人でミニシアターで宇宙の映画を観る。色々選べたが、「コズミック・ビュー」というのを見た。昔、新星堂の店頭でやっていたイームズのDVDを思い起こすような、三鷹上空から遠くへ離れていくにつれ、地球、月、太陽系、銀河系と宇宙の姿が見られるものでとても面白かった。

ひとつひとつ見るには時間がかかるので飛ばしてしまった。見学コースがちゃんとあるので、子供が小さい時にじっくりくればよかったなと思った。

受付のあった正面の門から出ずに横の門から出るとすぐに三鷹市 星と森と絵本の家があった。国立天文台旧1号官舎を解体して移築したもので絵本の読書室やおもちゃ部屋など小さい子どもたちで賑わっていた。

 

f:id:hidamari39:20160828225923j:plain

f:id:hidamari39:20160828225655j:plain

f:id:hidamari39:20160828225905j:plain

f:id:hidamari39:20160830172004j:plain

f:id:hidamari39:20160828230210j:plain

 

出口の手前で、木(クサギ?)の花の蜜を吸っている蝶がクロアゲハかと思ったのだが、羽の下部分に黄色い模様が目立っていて初めて見たので家に帰って調べてみた。ナガサキアゲハ

思いっきりズームしてトリミングしているのでボケててわかりにくくて申し訳ありません。

f:id:hidamari39:20160828231359j:plain

帰りは、出口のところのバス停でちょうど来たバスに乗りJR武蔵小金井へ。

 

台風の日に水のこと

台風9号が通過中で、朝から雨で、今日は本当は歯医者さんに行く日だったが、テレビでも不要な外出は控えてと言っているので、予約をキャンセルして来週に診察を伸ばしてもらった。おとといも先に来た、台風11号の影響でかなりの雨だったので都内の水不足もここへきて解消の方向へ向かうだろうか。しかし、降りすぎて水源地以外の河川の氾濫や土砂崩れなどが心配である。立川崖線周辺への避難準備情報も出ていた。今まで注意報、警報くらいだったのが、避難準備、避難勧告が身近に出てくるようになってきて、自然の脅威がより過酷になってきているようだ。

水と言えば、最近気になっていることがある。いつの頃からか、夏場の水道の水がいくら使っても水温が下がる感じがなくなった。20年くらい前は貯水槽があったのを、取って直結式にした時に、その頃は真夏でも少し水道を出していると蛇口から出る水がぐっと冷たくなるのを感じていた。当時、私の実家の杉並では生ぬるい水はいくら出しても生ぬるいままでシャワーなどでずっと使っていても変わることはなかったので、感動したのだ。

2011年原発事故の後、東京都の利根川、荒川水源の水道にヨウ素が入っていると騒ぎになって、ホームページを確認した時には、立川市多摩川水系の水であった覚えがある。水源の違いも水の冷たさと関係しているのかと考えていた。

そういえば、冷たくならなくなったと最近感じるようになったのは、たまたま鳥のことを検索していて、ネットで見たブログで朝霞、東村山に導水路というものが作られているらしいと知ったことから、今自分の飲んでいる水がどこからくるものかが、気になり始めたせいもある。

東京都水道局のホームページも震災後のものは無くなっていて、今のものを見ると、平成25年現在ということだが、利根川水系の水が荒川を経由して朝霞浄水場から原水連絡菅で多摩川水系の水がきている東村山浄水場とつながっている。立川市は東村山系の給水地域になっていた。つまり、東村山浄水場では多摩川水系の水と利根川荒川水系からの水の両方が入ってきて、そこから給水されているようだ。

昭和30年以降、東京都はそれまで多くを多摩川水系に依存していたが、急激な需要の増加に対応して、多摩川水系の水から利根川水系へと依存度を移し、今は利根川荒川水系が78パーセント、多摩川水系が19パーセントとある。原水の相互融通のために荒川から東村山浄水場へ揚水するとともに、多摩川水系の水を朝霞浄水場へ自然流下により、補給しているということだった。

平成23年ごろはそうした原水連絡菅のことは知らず最近その存在を初めて知った。計画されて、工事されるのにはかなりの年数がかかっているのだろうが、なかなか分からないものだ。後から調べようと思ってもいつから出来上がって完成していたのか、自分の飲んでいる水が違う水源になっているのかよくわからないことに愕然とする。

 

いろいろホームページを見ていると、「東京水道経営プラン2016」の中に「これまで良好な水質を保っていた多摩川水系では、近年藻類の繁殖によりかび臭が発生しているため、粉末活性炭を注入し対応を行っている」という記載があった。平成18年ごろには小河内ダムでアオコが発生して水道水のかび臭が問題になっていたらしい。

10年も前のことを今頃読んで知るのは遅すぎだが、数年前に自分の地域の水はどこの水と思って飲んでいたのに、知らない間に水道管は繋がって変わっていたのだ。

 東京都では美味しい水、安全な水とピーアールしているが、需要の増える水の対応や水道管の老朽化などで常に工事をして対策をしているのだろうが、蛇口から出ている水は昨日も今日も変わらないように思えるが、わからないところでいろいろなことが変わっているのだと思った。

 

白糸の滝

先週の金曜日、お盆で混むから行くか、行かないかと直前まで迷いながら白糸の滝を見に行ってきた。『日帰り大人の小さな旅』という雑誌に載っていた。「思い立ったらすぐ行ける」と表紙に書いてある通り、前の日に「明日朝4時に出発ね」というと「起きられない・・」と運転手は渋々だったが、それでも渋滞になったらもっと困るというので早起きして行ってきた。

本によると白糸の滝から近い田貫湖は逆さ富士が美しく、また今の時期は朝日が富士山頂に来てさらに湖面に映るというダブルダイヤモンド富士が見られるというので、期待したのだが、それには着いた時間が少し遅かったし、何より曇りで肝心の富士山さえ全く見えなかった。

朝霧高原はその名の通り霧でやはり何も見えなかった。

f:id:hidamari39:20160815162221j:plain

田貫湖の右を見ても、左を見てもう〜んどちらに富士山?

f:id:hidamari39:20160815161818j:plain

時刻は7時すぎ。そのまま白糸の滝へ向かう。

駐車場があり、車を入れて歩いていくと、先にあったのは音止の滝。

f:id:hidamari39:20160815162204j:plain

滝の音がうるさくて曽我兄弟が討ち入りの相談ができないと嘆くとその間だけピタリと止んだという伝説の滝。通路はお土産やさんやお茶を飲むところが並んでいるが、朝早いのでみんな閉まっていた。

少し進むと白糸の滝が見えてきた。

f:id:hidamari39:20160815162435j:plain

降りて行って滝のすぐ近くまで行く。マイナスイオンをたっぷり浴びてきた。

高さ20メートル、幅150メートル、富士の伏流水が地層の境から湧き出しているという。

f:id:hidamari39:20160815162714j:plain

f:id:hidamari39:20160815161756j:plain

f:id:hidamari39:20160815162153j:plain

f:id:hidamari39:20160815162703j:plain

f:id:hidamari39:20160815161744j:plain

f:id:hidamari39:20160815161808j:plain

時刻は8時半。行きは中央高速で河口湖インターから周り、帰りは富士宮道路から新東名で帰った。途中のSAで食事をしてお昼には家に到着した。見えない富士山を一周してきた。

先週、国立駅で

事故があった時、私の乗っていた電車はその一つ後ので国分寺駅の手前を走っていた。

緊急停車の後に走り出したものの、20分くらいかかって国立駅の一つ前の西国分寺まで来て、その後の再開にはまだ30分くらいはかかるというので、そこから乗り換えて2つの路線を回って立川駅まで帰った。余裕を持って乗っていたが、それでもデイサービスの迎えの時間には間に合わなかった。丁度娘が家にいる時間だったので、前もってもし間に合わなかったらと伝えてあったので娘に代わってもらった。

それから1週間、昨日は買い物で国立まで行き、帰りの電車をホームで待っていた。

駅のホームの前の方に今は駅員さんではなく、警備員の人が見回りをしている。

電車の近くアナウンスが流れた。この間の事故の時のような中央特快の通過だった。私が立っているのも黄色い線の内側だが、同じくらいの位置に数人は立っていた。線のギリギリを歩いている人がいたようで警備員の人が笛を吹いて注意を促した。その後警備員の人はそちらの方向へ歩いていく。ホームは結構長いのでどんどん歩いていくと姿は人に紛れてしまった。もうこちらでホームの端っこに立ったとしても走って戻ってくるには見えないし、間に合わない。

中央特快は少しはスピードを緩めているのかもしれないが、徐行ではなく風を切ってホームを通過する。黄色い線の内側でも怖いものはある。運転手さんも一瞬で確認できなかったが、こういう状況を毎回経験しているのはどんな気持ちなのだろうか。

このホームに立っている人の誰かが不意に飛び降りたら、もう絶対避けることはできないのだから、それでも行くしかないのだとしたら、来るか、来ないかと常に考えながら運転しているのだろうか。

ツイッターで見たら国立駅での事故は1年ぶりのようだったが、中央線での人身事故は本当に多い。

一度でも事故を経験してしまった運転手さんがその後運転を続けられるのかどうかもそのストレスを考えると心配になる。2度と経験しないとは限らない、実際に電車の遅延情報からどれだけの事故が起こっていることだろう。

駅のホームを眺めていて、1週間前と昨日と時間が違うだけで同じ場所にいることを考える。いつでも事故は起こりうるけれど、何の変化もないままの駅。

駅高架の下に次々と新しい店が入り、賑わっている。でも通り過ぎて行く人には孤独を感じるだけのものなのかもしれない。

 

別の日に新宿駅でやはり電車を待っていたら、アナウンスで閉まるドアに挟まれたら、(エレベーターのように)自動では開きません、というようなことを言っていた。

つまり挟まれたらそのまま発車します、だから駆け込まないように、という意味のようだった。新宿駅を利用する人の数から言えばいちいち挟まった人を開けていたらどんどん電車が遅れてしまう、ということだろうか。実際に駆け込み乗車は絶えないし、ちょっと前にも自分だけ駆け込んで後ろの連れの人が挟まった挙句荷物だけ入って人は入れず、電車の扉も2度と開かずに発車した。似たような光景を2度見たことがある。

車掌さんは駆け込んだ人の荷物だけが取り残されたりしているのが見えていないわけではないだろうが、そこで開けるとまた別の人が駆け込んでより遅れるのが日常なのでもう2度と開けないと決めているのだろうか。後から荷物を回収したりするのも大変だと思うが駆け込む人がいなくなるまで電車の扉は2度とは開かないとPRすることにしたようだ。

自動では開かないけど、人が開けてくれるんだよね、そう車掌さんに心の中でつぶやく。届くことはないが。

 

ツバメと名前のわからない鳥の話

先月、近所のモスバーガーのテラス席の頭上でツバメが巣を作った。その後、2週間くらい内装工事をしてお店は閉まっていたが、その間に工事の人が頭上に糞が落ちないように画用紙のようなものを巣の下にくっつけてくれて、今お店は始まって店の中の席からガラス越しに見るとちょうど雛が4羽育っているところだった。

親鳥が盛んに餌となる虫を持ってきては雛の口に入れている。見ると3センチくらいのトンボのように見える。口はともかく全部入れるには大きすぎると思うのだが、2、3回クイッと押し込んでいく。頭から突っ込まれた虫はうまい具合に広がった羽もすぼめられて口の中に全部入る。もうしっかり口を閉じたまま目をパチクリしているようにも見えるが、その状態でどれくらいで消化するのだろう。

もう一回やはり同じような虫を取ってきて、隣の雛にも同じように与えた。

途中の口からはみ出ている胴体を、それ、押し込むの?と見上げていると、器用に口の中に入れる様子やその後の雛の顔に、思わず吹き出しそうになりながら見ていた。

 

駅の階段上り口の頭上にある2カ所の防犯カメラとセンサーの上にも器用に小さい巣が3つあった。やはり頭上に糞が落ちないように、JRの人の手作りなのか可愛いツバメの絵の描いたダンボールのような糞受けが巣の下に付けてある。

ところが、今日見たらこの間までその3つの巣に雛が孵っていたのだが、一つの巣しか雛がいなかった。親鳥はその雛のいなくなった巣に何度も飛んできているのだが、雛がいないので近くで休んでいた。雛が巣立ったのではなく、いなくなって戸惑っているように見える。

こんなに人通りのあるところでもカラスが襲ってきたのだろうか。

残った一つの巣の雛たちが無事育つといいのだが。

 

もう一つ鳥の話題。

立川市から日野市へ行く時に多摩川を越える。橋を渡っていたら、頭上に大きい鳥が飛んでいる。羽の模様が少し見えるくらい近くに飛んできたのでiPhoneで撮ろうと思ったのだが、すぐ高く上がってしまった。ピントも全然合わなくて写らなかったが、そこへ反対側から歩いてきた男性が「何の鳥か解りますか?」と話しかけてきた。

「よくわからないけど、トンビですかねえ」

と言うと、

「いや〜、鳴いてないでしょ、ずっと見てるんだけど、鳴いたのを聞いたことがないんだよね」

確かにトンビだったらピーヒョロロと頭上で鳴く声を聞いたことがある。今は見ている間には全く鳴いていなかった。

「じゃあ、もしかしたら、オオタカでしょうか」

今年昭和記念公園オオタカが巣作りしているニュースがあったのを思い出して一人ワクワクしながら言ってみたのだが、あっさり否定された。

「鳥の図鑑とかあるでしょう、それを持っていればわかると思うんだけど、持ってないんだよね。水辺にいる鳥で調べれば、2、3種類いるんじゃないかなあ」

それ、持ってるんです。しかし、うちに帰って『日本の野鳥 650』『野鳥図鑑』見てみたのだが、結局はわからなかった。

 

 

一駅歩く〜三鷹〜武蔵境

時が経つのを楽しむんだ

時間が感じられるよう 余裕を持つことが大切だ

すると時間はゆっくり過ぎる

映画 「パレルモ シューティング」の羊飼いの言葉

 最近、時間が過ぎるのも感じられない。気がつくと1日が終わってしまうようだ。

昨日のNHKで7時55分から始まった特番で8時まであと、5、4、3、2、1とカウントダウンが入って0になる代わりに「自民・公明改憲過半数確実に」と大きく出ていた。他のドラマやバラエティーでもこれくらい早く結末を言って貰えば、長い時間見なくて済むのだけど。予想通りの結末なのだろうか。

毎日ニュースで流れるのはテロや殺人事件が続く。考えていると、自分がその痛みを経験しているような気になり、そして考えるのをやめてしまう。これから都市直下型地震が起きたら、テロが起こったら、憲法もどんどん変わっていってしまうのだろうか。

 

 

先週の金曜日曇っていたので三鷹まで行った帰りに武蔵境まで一駅、玉川上水に沿って歩いた。

f:id:hidamari39:20160711221702j:plain

道路と交差して下に入っていく。

f:id:hidamari39:20160711221721j:plain

三鷹駅から歩き始めてしばらくすると野鳥の森公園という公園が。最近この公園があることを知ったので、今回歩こうと思ったのだが、公園手前の玉川上水の木々からは鳥のさえずりが聞こえていたのに、肝心の公園に入ったら、入り口で工事をしていてうるさくて鳥の声は聞こえなかった。

f:id:hidamari39:20160711221742j:plain

f:id:hidamari39:20160711223423j:plain

先ほど聞こえた鳴き声は何の鳥だったか、看板があったので見てみたけど、わからなかった。まだ分かるのはヒヨドリシジュウカラムクドリとスズメとキジバト位。何の鳥が鳴いているのかと、声がする方をじっと見てみるのだが、木の中のどこにいるのかもわからず、姿も確認できない。

f:id:hidamari39:20160711221824j:plain

切られた切り株をじっと見る。何年くらい生きたのだろう。

f:id:hidamari39:20160711221841j:plain

二股に分かれたところに別の木が成長している。

f:id:hidamari39:20160711221902j:plain

鯉ヘルペス陽性反応が出ていると立て札が。

f:id:hidamari39:20160711221919j:plain

これは中島飛行機の工場への引き込み線の橋台跡が残してある橋。

武蔵境の駅からの引き込み線だったところが遊歩道になっていて、そこから玉川上水を離れて遊歩道を武蔵境駅に向かう。

f:id:hidamari39:20160711222226j:plain

f:id:hidamari39:20160711222242j:plain

f:id:hidamari39:20160711222300j:plain

月見草

f:id:hidamari39:20160711222323j:plain

(そうそう、6月30日に無事に光の工事も終了しました。今まではてなの星が写真などの大きさのせいか、すぐ出る時となかなか出ない時も多くてイライラしてたのが、ちゃんと出るようになって非常に満足してます。)

 

電話加入権は消滅していた

前回の続きでKDDIADSLメタルプラス電話サービス終了に伴い、NTTの光電話とフレッツ光の契約をして、契約の内容などの書類が届いた。内容の問い合わせの電話をした時に、向こうから、実は前回の電話の後確認したらうちの電話加入権は消滅していたという。それに伴い、契約者の本人確認が必要なので保険証のコピーをファックスで送ってほしいと言うことだった。

KDDIの案内書に6月30日までに手続きをしないと、7月1日から電話番号が失効します、とあったので、それが電話加入権のことかと思っていたのだが、もうすでに電話加入権は無くなっているという。

ちょうどK D DIに NTTから契約を変えたのが平成17年でその時から休止と言う扱いになっていたが、10年目にこちらからまた延長してくださいなどの連絡をしなかったので、そのまま消滅したという。変えた時にお知らせのハガキは出しているのですが、と言われたが、全く覚えていなかった。

それで、電話加入権が無くなっても、光電話には何にも支障はなくて使えるというが、もし今後固定電話に変えると電話の基本料金が200円高くなるという。電話権のある人は1750円で権利のない人は1950円になる。もう取り戻すことはできないようだ。

うーん、なんかわかったような、わからないような、なんか変、うまく言えないけど。

今後他社の光に変えるのとかも加入権がないとスムーズにいかないのだろうか。

もし、光に変えてまだ10年経っていなくて、電話加入権が休止状態という方は、10年目にまだ休止を続けます、といった方がいいんじゃないですかね。

昔、買った時は高かったそうだけど、もちろん、今はそれが売れるとか、買い戻すとかはもうないのでしょうが、気がつかないうちに消滅していましたと言われると非常に悔しい。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... }